広島市議会 > 2011-09-21 >
平成23年第 4回 9月定例会−09月21日-02号

  • "里ライフ"(/)
ツイート シェア
  1. 広島市議会 2011-09-21
    平成23年第 4回 9月定例会−09月21日-02号


    取得元: 広島市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-05
    平成23年第 4回 9月定例会−09月21日-02号平成23年第 4回 9月定例会         平成23年    広島市議会定例会会議録(第2号)         第 4 回                  広島市議会議事日程                                    平成23年9月21日                                      午前10時開議                   日    程  第1 一般質問 ───────────────────────────────────────                会議に付した事件等  開議宣告(終了)  会議録署名者の指名(終了)  日程に入る旨の宣告(終了)  日程第1 一般質問  休憩宣告(終了)  開議宣告(終了)
     一般質問(続行し,明日も続行)  次会の開議通知(明日午前10時開議を宣告)  散会宣告(終了) ───────────────────────────────────────                出 席 議 員 氏 名    1番  関 藤 雄 姿            2番  碓 氷 芳 雄    3番  石 橋 竜 史            4番  山 路 英 男    5番  森 畠 秀 治            6番  三 宅 正 明    7番  宮 崎 誠 克            8番  森 本 健 治    9番  山 内 正 晃            10番  伊 藤 昭 善    11番  近 松 里 子            12番  西 田   浩    13番  渡 辺 好 造            14番  原   裕 治    15番  米 津 欣 子            16番  安 達 千代美    17番  星 谷 鉄 正            18番  豊 島 岩 白    19番  八 軒 幹 夫            20番  大 野 耕 平    21番  清 水 良 三            22番  森 本 真 治    23番  八 條 範 彦            24番  竹 田 康 律    25番  馬 庭 恭 子            26番  元 田 賢 治    27番  今 田 良 治            28番  永 田 雅 紀    29番  平 木 典 道            30番  谷 口   修    31番  母 谷 龍 典            32番  山 田 春 男    33番  太 田 憲 二            34番  若 林 新 三    35番  松 坂 知 恒            36番  沖 宗 正 明    37番  村 上 厚 子            38番  中 原 洋 美    39番  熊 本 憲 三            40番  木 山 徳 和    41番  金 子 和 彦            42番  佐々木 壽 吉    43番  児 玉 光 禎            44番  碓 井 法 明    45番  種 清 和 夫            46番  酒 入 忠 昭    47番  田 尾 健 一            48番  土 井 哲 男    49番  月 村 俊 雄            50番  山 本   誠    51番  平 野 博 昭            52番  中 本   弘    53番  木 島   丘            54番  藤 田 博 之    55番  海 徳   貢 ───────────────────────────────────────                欠 席 議 員 氏 名                 な    し ───────────────────────────────────────           職務のため議場に出席した事務局職員の職氏名  事務局長    浜 中 典 明       事務局次長   松 村   司  議事課長    重 元 昭 則       議事課課長補佐主任事務取扱                                立 原   満  議事課主査   小 田 和 生       議事課主査   垣 井 英 孝  議事課主査   谷 崎 誠 治       議事課主査   吉 川 和 幸  外関係職員 ───────────────────────────────────────              説明のため出席した者の職氏名  市長      松 井 一 實       副市長     佐々木 敦 朗  副市長     荒 本 徹 哉       企画総務局長  竹 内   功  財政局長    岡 村 清 治       市民局長    佐 伯 克 彦  健康福祉局長  糸 山   隆       こども未来局長 磯 辺 省 三  環境局長    藤 岡 賢 司       環境局エネルギー温暖化対策担当局長                                藤 本   誠  経済局長    棚 多 展 義       都市活性化局長 片 平   靖  都市整備局長  西 岡 誠 治       都市整備局指導担当局長                                渋 谷 祐二郎  道路交通局長  高 井   巌       下水道局長   向 井 政 博  会計管理者   堀 内 雅 晴       消防局長    山 下   聰  水道局長    宮 本   晃       病院事業局事務局長                                山 本 正 己  監査事務局長  国 本 善 平       財政課長    古 川 智 之  教育長     尾 形 完 治       選挙管理委員会事務局長                                谷   博 司  人事委員会事務局長          志 賀 賢 治 ───────────────────────────────────────                 午前10時00分開議                 出席議員  52名                 欠席議員  3名 ○木島丘 議長        出席議員52名であります。 ───────────────────────────────────────              開   議   宣   告 ─────────────────────────────────────── ○木島丘 議長        これより本日の会議を開きます。 ───────────────────────────────────────              会 議 録 署 名 者 の 指 名 ─────────────────────────────────────── ○木島丘 議長        本日の会議録署名者として               3番 石 橋 竜 史 議員               34番 若 林 新 三 議員  を御指名いたします。 ───────────────────────────────────────              日 程 に 入 る 旨 の 宣 告 ─────────────────────────────────────── ○木島丘 議長        これより日程に入ります。 ─────────────────────────────────────── △日程第1 一般質問 ─────────────────────────────────────── ○木島丘 議長        日程第1,一般質問を行います。  発言通告者に順次発言を許します。  5番森畠秀治議員。                〔5番森畠秀治議員登壇〕(拍手) ◆5番(森畠秀治議員) 皆様,おはようございます。  本日,初めて質問に立たせていただきます,ひろしま保守クラブの森畠秀治です。1年生ということで,まずいところは大目に,いいところは過大評価をしていただけると非常にありがたいと,こういうふうに思うわけであります。  あの忘れることのできない,およそ2万人の死者,行方不明者を出した3月11日の巨大地震,津波,そして福島の原発事故から半年たった今,また死者,行方不明者合わせて100人を超す被害をもたらした台風12号と,我が国は危急存亡のときを迎えています。被災された方々に対し,改めてお見舞いを申し上げます。  特に,寺本真一那智勝浦町長にあっては,御家族を失い,深い悲しみの中で陣頭指揮をとられる姿には,これこそリーダーのあるべき姿と深く感銘し,ただ頭の下がる思いであります。行方不明者の捜索,また一刻も早い救助と復旧・復興に向けて,政府の全力傾注を願いながら最初の質問をさせていただきます。  まず初めに,雇用対策について申し述べます。  県内の雇用情勢を調べてみますと,直近のもので,完全失業率3.4%,完全失業者数は5万人と,持ち直しの動きが回復傾向にあるものの,依然として厳しい状況にあります。労働行政は,国や県が中心となって対策を進めていますが,市としましても,この厳しい状況のもと,少しでも早く新しい手を打たなければならないのではないかと思うわけであります。フリーターや派遣社員などの非正規雇用者は,いつリストラに遭ってもおかしくない不安定な状況の中で,正規社員との所得格差も広がり,働いても暮らしが楽にならない,ワーキングプアと呼ばれる人々がふえているのも現実であります。  しかし,雇用の問題は,非正規雇用者だけの問題ではありません。正規社員ですら,所得の伸び悩みに不安を抱え,いつやってくるかもしれない解雇通知におびえているのです。若い世代が,こうした厳しい状況から多くの不安を抱え,将来に希望を持てないままだと,日本社会は立ち行かなくなるのは明らかです。これまで,高齢者世代と比べて若い世代は,政策の対象外だったと言ってもいいのではないでしょうか。これからは若者の経済的負担を軽減し,雇用を継続させることで,セーフティーネットや仕事と所得をつくり出す政策の実践が不可欠であり,その実現を通じて将来の夢や希望を創出することが必要だと考えます。安定して仕事を得ることのできる社会にするためには,単に生活をつなぐための失業手当などを支給するだけの消極的雇用政策ではなく,積極的雇用政策と呼ばれるきめ細かなカウンセリングなどによって,適性を見きわめ,その人にふさわしい仕事につくことを支援したり職業訓練によって能力を高めたりする政策を一層充実させることが必要であると考えます。  これまで日本が積極的雇用政策にかけていた予算の割合は,対GDP比で約0.2%,これはOECD加盟国の平均の3分の1です。先ごろ暴動のあったイギリスでは,その背景に高い失業率や貧富の格差のうっせきがあると言われていますが,そのイギリスにはLEP── ローカル・エンプロイメント・パートナーシップス── 地域雇用パートナーシップと名づけられた,2007年から始まった新たなプログラムがあります。このLEPを通じて,3年間で25万人以上が職についているのだと言います。  LEPの中核となっているのは,地域単位のハローワークに当たる組織ですが,これは職業紹介だけでなく,求人をしている企業のニーズに合わせた訓練プログラムを作成し,職業訓練の機能も担う,いわばオーダーメードの職業訓練も行います。
     訓練については,雇用主がどのような人材を求めているのか,即戦力として働くためにはどのような研修が必要なのか,人事担当者のニーズを聞き取り,プログラムの作成をします。また,常に求人がセットになっているので,採用面接を受けることが約束されており,訓練プログラムへの参加意欲も高まります。日本の職業訓練校のように,学校側が職種別のコースを設定していて,ようやく卒業したものの,企業の求人がなかなか見つからないということはないのです。  広島市も,これを参考にした組織づくりをしてはどうでしょうか。プログラムにかかる費用を市が負担すれば,求人する企業にもプログラムの参加者にも金銭的な負担がかかることなく利用することができ,雇用の促進につながるはずです。失業者に支払う手当が減り,働く人からの税収がふえることになるので,最終的には利益が出ることになります。つまり,就職支援のために投じる予算は,失業者救済のためのコストではなく,将来への投資であり,社会全体の利益につながるのです。また,企業から求人が入るのを待っているのではなく,スタッフがみずから地元の企業を回り,求人の掘り起こしをすることも大事です。スタッフへは成果報酬にすることで,モチベーションを高めることもできます。  日本でも,ジョブ・カード制度という,国が設けた職業訓練制度があります。国は,訓練に係る費用と訓練生の給与を一定の割合まで助成します。しかし,不況の中,訓練生にベテランのスタッフをつきっきりにして教えるゆとりはないなどの理由で,参加企業は一向にふえる兆しがありません。これは,職業訓練の機能を国が担うのではなく,企業にゆだねていることの失策と言えます。  また,現在の日本で,恐らく最も痛感されている雇用の問題は,正規雇用と非正規雇用の格差ではないでしょうか。非正規雇用の就労条件に正規社員並みの社会保険を適用すれば,コスト増につながり,雇用主の反発が強くなります。また,それとは反対に,同じ仕事に従事する労働者の間では,その給与待遇を等しくするという同一職種同一賃金については,給与の低下を懸念する正規社員からの賛同を得るのは困難でしょう。  そこで,解決のヒントになるのがワークシェアリングです。ワークシェアリングを導入すると,賃金が減る一方で就労時間も削減されるので,企業のコストはふえません。また,単純な賃金カットなら社員は納得できませんが,就労時間が減ることを条件とすれば理解を得やすいでしょう。そして,すべての人に雇用を与えるという目標も強調できます。非正規雇用の就業条件の改善といった単純な規制強化だけでなく,正規社員を含めた働き方の全般的な見直しをしなければ問題の解決にはつながらないのではないでしょうか。これは,1970年代のオイルショックを乗り切った,いわゆる日本型株式会社の一部復活と言えます。当時の日本では,オイルショックによるコスト高を,企業の利潤と労働者の賃金カットにより吸収するという,総需要抑制政策がとられました。これからの日本が取り入れるべき協調路線も,これと同じだと思います。多くの人に雇用機会を提供するためには,賃金水準の抑制,また労働者が納得できるワークシェアリングのような労働時間の短縮なども考えなくてはならないのではないでしょうか。  また,長期化する社会経済環境の悪化,少子高齢化により地方都市の財政基盤が低下し,地域間格差が拡大する一方,都市間競争は激化しています。このような状況の中,地域の継続的な活力維持,活力向上を図るためには,可能な限りの地域特性を生かした明確な企業誘致及び地場企業育成のための戦略が必要です。そして,優良企業が早期に立地するよう,基盤整備,優遇制度,労働力の確保を柱に,体制整備や誘致活動を展開しなければなりません。近隣市の適地不足に先んじて,進出希望企業に着目される工業団地を整備することが,企業誘致成功への必須要件であります。広島で仕事ができ,生活の基盤が確立できるような地産地消ならぬ人の地産地住を目指すべきであります。  西風新都への広島版シリコンバレーの創設といったことも考えられてはどうでしょうか。その筋に精通し,労働行政のトップでいらっしゃった,また選挙では経済・雇用に活力をと訴えられた市長さんのもと,市は雇用対策についてどのようにお考えでしょうか,お尋ねいたします。  続いて,近年,新聞その他で頻繁に報道されている覚せい剤等薬物の乱用について申し述べます。  日本は現在,第三次覚せい剤乱用期にあると言われ,大きな社会問題となっています。また,最近では,会社員や主婦,そして青少年による覚せい剤の使用が増加する傾向にあります。あすの日本をしょって立つ若者が,麻薬,覚せい剤などの乱用により心身をむしばまれていくことは,国家の存亡にかかわる極めて重大な問題であります。  県内でも,平成20年には高校生が,平成21年には中学生を初めとする48名が,大麻事犯で検挙され,前年の28名から大幅に増加するなど,青少年を中心に規制薬物への警戒感が希薄になっています。また,昨年も,青少年や大学生を含む覚せい剤事犯の検挙人員は増加し,全薬物事犯の81.3%に上ります。薬物犯罪への規範意識の低さから,薬物乱用の低年齢化が進み,まことに憂慮される状況であります。  日本で乱用されている薬物の大半が,海外から流入しており,最近特に北朝鮮から日本への密輸が活発になっています。その背景には,日本を覚せい剤市場のターゲットとして製造した薬物が,経済制裁による船舶の往来減少により,だぶついたことに起因すると言われています。また,最近では,海上保安庁を初めとする当局が,沿岸部での取り締まりを強化し,海上ルートを事実上封鎖したため,中国を経由する航空ルートでの流入が激しくなっています。船と比較すると,持ち込む量は少ないのですが,検挙の数と人員は年々増加する一方であります。  また,北朝鮮が外貨稼ぎのために,国の機関を使って覚せい剤の製造を行っているというのは周知の事実ですが,最近ではその技術が一般に広まり,山中などで独自に製造するケースも出てきているのです。つまり,私製覚せい剤とも言える,政府とは別の製造流通ルートがあるのです。北朝鮮では,覚せい剤は適度に吸えば長生きするとか,疲労が取れて力がわくなどとされ,万能治療薬として国内,特に東北部で広く流通していると言われています。さらに現在は,中国東北地方にも製造拠点があることが判明し,北朝鮮産だけでなく,中国産もまた日本へ流入していると言われています。  こうした私製覚せい剤に加えて,北朝鮮当局による覚せい剤製造も依然として続いており,北朝鮮を中心とした中国,日本へ連なる東アジア薬物カルテルが存在するのです。  昨年4月に中国で死刑を執行された日本人は,北朝鮮産覚せい剤流通に関与したというのが,関係者の間での共通認識であります。韓国の雑誌,新東亜1月号は,複数の北朝鮮消息筋の話として,北朝鮮が毎年2トンほどの高品質覚せい剤を中国経由で流通させていると報じています。そして,日本の暴力団を初めとする裏社会は,この流通にもかねて関与してきたことは言うまでもありません。  覚せい剤事犯は,密売によって得られる利益が莫大であるため,密輸入から末端に至るまで暴力団が深く関与し,供給を保っており,検挙の数も平成21年では,全体の53.2%を占めています。これまで日本の青少年には,覚せい剤へのアクセシビリティーは低いものでした。しかし,最近の薬物乱用の背景には,薬物の末端価格が下がり手に入りやすくなった,ダイエットに効果があるなど誤った考えが広まった,注射にかわって気化をさせて吸引する方法が広まったことなどが挙げられます。  特に,吸引という方法は,若者の間でSとかスピードという呼称が用いられ,Sを決めるということを格好いいと思う者が少なくないらしいのです。この呼び名の由来は,覚せい剤が心身の種々の機能をスピードアップさせるということだそうです。高度消費社会は,青少年の価値観を,現在をまさに今,消費するものととらえる消費的な価値観へと大きくシフトさせ,今はよくても将来困るというものの考え方は急速に説得力を失いつつあります。  1回だけなら中毒にはならない,1回だけなら乱用じゃない,いつでもやめることができると,薬物に手を出してしまった多くの少年はそう思っています。しかし,一たん始めると,二度と元の体には戻れないのです。拒食症,心臓発作,また中枢神経に作用するため,さまざまな意識障害や肺機能障害,そして家庭内暴力や殺人などの原因ともなり,社会全体の問題へと発展していきます。  私たちは,この社会を破滅に陥れる薬物の蔓延に対し早急な対応策を講じるべきではないでしょうか。本市における覚せい剤等薬物乱用防止に当たり,市民への啓発と学校における取り組みについて,どのような対策をしていらっしゃるのかをお伺いするとともに,青少年の麻薬,覚せい剤の使用防止に関する指導,対策の強化をより一層図られるようお願いします。  最後は,道路・交通問題についてです。  広島都市圏では,山陽自動車道などの高規格幹線道路の整備に比べ,国道2号線高架道路延伸など,都市内の道路網の整備が立ちおくれています。広島市が中四国地方での中枢都市としての都市機能を高めるためには,道路網の整備が急務であります。おくれた広島の道路行政のもと,また厳しい財政の中,松井市長さんが言われるように,プライオリティーの高いものから実施していくことが大事であると思います。  これから私が取り上げる道路は,お盆や正月にだけ混雑するような道路ではなく,日々の買い物や病院通いをされるお年寄りが毎日のように行き来をする,そんな町と町を結ぶ,ただ一つの生活道路です。  県道広島中島線です。東区温品,上温品,馬木,福田では,昭和50年代に急激な市街化が進み,さきの4町と都心を結ぶ唯一の幹線道路である県道広島中島線の交通渋滞は,大変激しくなりました。この道路は,幹線道路であると同時に,地域住民のただ一つの生活道路であります。朝の通勤・通学の時間帯には,バスが福田寺分から広島駅までの10キロ余りの距離で,最大で2時間40分もかかるなど,深刻な社会問題となっていました。このため,地元と市,そして県警を初めとする関係行政機関と協議した結果,昭和55年4月より,日曜祝祭日を除き,午前6時50分から7時30分までの40分間,バス,タクシー,二輪の車両以外は都心方面への通行を禁止するという,広島中島線交通規制が行われることとなりました。  この規制は,御存じのように,全国で初めての取り組みとして,当時,世間から注目を浴びたものです。その後,有料道路として安芸府中道路の開通,あわせて広島中島線の整備も徐々に行われました。この安芸府中道路は,将来無料化するとの説明を私たち地元住民は信じ,その用地を提供したものであります。近い将来,生活道路として活用できるという期待を胸に,ただひたすらその時期を心待ちにしていました。  しかし,突然,平成9年5月,市当局から地元に対し,安芸府中道路を高速道路にするので同意してほしいとの申し出がありました。この説明は,温品地区,上温品地区,馬木地区,福田地区の4町内にそれぞれ行われ,その内容は次のようなものでした。  1,昨今の交通量の増大により,広島中島線はますます混雑が予想されるので,早期に拡幅整備し,交通規制は解除する。2,温品馬木線を建設する。それは,中筋温品線から分離させ,平成20年代前半までには完成させる。3,安芸府中道路山陽自動車道に連結し,高速自動車道にするというものでした。  地元住民は,安芸府中道路広島都市高速道路網のかなめとなるとの説明に,謙虚に耳を傾け,ふるさと広島発展のために泣き泣き了承したものであります。しかし,この約束は一体どこへ飛んでいったのでしょうか。その後の経過として,中筋温品線の建設も遅々として進まず,この中筋温品線から分離して建設されるはずの温品馬木線の計画は宙に浮いております。最低条件である県道広島中島線の整備については,平成23年度から3億ずつ投資し,6年かけて,平成28年に完成させるというものであります。しかも,それは順調に投資し続けられるならばの話であります。  なお,3年前の平成20年の説明会では,完成時期は20年代前半と言い切っていたにもかかわらずです。これこそが政治と行政の怠慢というものではないでしょうか。毎日,夜も明けない早朝から支度をして,3時間もかけて通学していた当時の高校生も,既に50歳を迎えています。30年間,住民をだまし続け,投げ出しているに等しいこの事実は,口悪く言えば詐欺と同じであります。もう予算がない,金がないという言いわけには,地域の住民は納得できません。三十有余年,苦しみ続けている地区に,まだこれから6年間も,またそれ以上も耐え忍べと言われるのでありましょうか。  これまで対策として,高速1号線の通行料の無料化や割り引きなどが検討されてきました。実際に割り引きの社会実験も行われました。しかし,高速道の無料化や割り引きには,利用者の居住地の問題や区間,1家庭の車の所有台数など,さまざまな調査や社会実験を必要とし,行政においても困難な問題や調整しにくい点が多々あろうことを推察いたします。また,時間のロスであり,金のむだ遣いであります。いつまでもだらだらと引きずるのはもういいかげんにして,県道広島中島線の拡幅早期実現,そして朝の交通規制の廃止を強く求めます。  今年度から,市長さんも新しくかわり,新体制のもと,役所全体が活気づいていると聞いております。また,松井市長さんは,人の痛みがわかる人だとも聞いております。住民の永年にわたる苦しみを解消することは,行政が約束した当時のことをひもとき,一日も早く履行していただきたいのであります。このことに対する市長の決意のほどをお聞かせください。  そして,最後に一つ要望をさせていただきます。  このたび提案されました補正予算案には,広島空港アクセス対策事業として,リムジンバスの新規路線開拓に向けて実施される社会実験に要する経費が計上されています。この事業は,広島市からの利便性の向上を図り,広島空港の利用者増を目指すというものであり,さまざまなルートを設定して,いろいろな角度から検証していただきたいと願っているところであります。  また,あわせて既存路線の利用に際しても,検証することが必要ではないかと考えます。既存路線の中には,私どもが居住しております福田地区からのリムジンバスへの乗りおりが現在ではできません。御承知のとおり,福田には既に停留所も整備されています。それを利用することにより,東地区の住民の利便性も大幅に向上するのであります。ぜひとも御検討をいただくよう最後にお願い申し上げまして,私の一般質問を終わらせていただきます。  御清聴,ありがとうございました。また,本日お忙しい中,傍聴においでいただきました皆様,本当にありがとうございました。(拍手) ○木島丘 議長        市長。                〔松井一實市長登壇〕 ◎松井一實 市長       森畠議員の御質問にお答えいたします。  雇用対策についての御質問がございました。  まずもって,雇用にかかわる現状とそれへの対応策についての基本認識,お話がございました。議員の御指摘のとおりでありまして,私も大いに同感するところでございます。  ところで,雇用に関する施策につきましては,現行の雇用対策法で,国が一元的に担うことを前提に,その責任が包括的に規定されております。そして,地方自治体の施策に関しましては,「国の施策と相まつて,当該地域の実情に応じ,雇用に関する必要な施策を講ずるように努めなければならない」というふうに規定するにとどまっております。  この法に定める雇用対策は,職業指導,職業訓練,離職者の再就職の促進などの施策を行った上で,労働者の職業の安定と経済的地位の向上を図るということを目的としているものでございます。  こうした雇用対策を講ずるに当たりましては,まずそれに先立って,何といっても雇用の場を確保することが何よりも重要であります。地元の中小企業の支援や企業誘致といったことにしっかり取り組むことこそ,本市の役割であるというふうに考えております。  こうした認識のもとに,中小企業に対しまして,各種融資制度や経営相談,工業技術指導などにより,資金面,経営面,技術面から支援するとともに,新たに起業しようとする方への支援などに取り組んできております。  特に,今後は成長が見込まれます環境,医療,福祉,ICT分野の産業について,産学官の連携を強化して,新たな技術,製品の開発,販売,販路の開拓の支援に取り組んでいきたいと考えております。また,市域外から新たに企業を誘致して,あるいは市内の企業の市外への流出を防止するといったことを目的にいたしまして,広島市企業立地促進補助制度の拡充を行うということをやってまいりたいと思います。とりわけ,西風新都への企業誘致というものを積極的に推進していきたいと考えております。  今後とも,中小企業を重点とした地域経済の活性化に積極的に取り組むことによりまして,雇用の創出と拡大,これを図るとともに,にぎわいと活力にあふれた町になるよう全力で取り組んでいきたいと考えております。また,雇用施策については,将来的には本市が主体となって,企業誘致や失業した人たちへの生活保護に至る前のきめ細かな就業支援といった,一連の対応というものを行えるようにしていく必要があるということを実は考えております。  そんなことがございますので,他の政令指定都市とともに,ハローワークの事務・権限の移譲ということを国に要望しておりまして,その実現に向けてもしっかりとした取り組みをやっていきたいというふうに考えているところでございます。  以上でございます。 ○木島丘 議長        健康福祉局長。 ◎糸山隆 健康福祉局長    覚せい剤等薬物乱用防止の市民啓発についてお答えをいたします。  覚せい剤などの薬物の乱用は,人間の生命はもとより,市民生活の安全・安心を脅かす深刻な社会問題の一つとなっております。このため,覚せい剤取締法,大麻取締法などに基づく事務を行う広島県では,薬物乱用対策推進本部を設け,一つ,広報啓発活動の積極的な推進,二つ,取り締まりの徹底と厳正な処分及び水際対策の推進,三つ,薬物乱用者に対する医療対策及び社会復帰等の推進,この三つを柱としてさまざまな対策を進めております。  本市では,広島県に協力し,啓発活動を中心に薬物乱用防止のための取り組みを行っております。具体的には,薬物乱用防止のポスターやパンフレット等を教育委員会,市立大学,公民館など,市の関係部署に配付するとともに,ホームページやメールマガジン,広報紙に掲載することにより,薬物乱用防止を広く啓発しております。また,市民や児童生徒を対象にした薬物乱用防止のための講演会を行っており,平成22年度は7回実施し,1,769名が参加をいたしました。そのほか,不正大麻・けし撲滅運動の一環として,ポスター,リーフレット等を配布し,啓発を行うとともに,広島県と共同で市内に自生するケシの除去作業を実施しております。  今後とも,教育委員会など市の関係部署と一体となって,薬物乱用の防止に向け積極的に取り組んでまいります。  以上でございます。 ○木島丘 議長        道路交通局長。 ◎高井巌 道路交通局長    広島中島線の整備と交通規制の御質問にお答えいたします。  広島中島線の道路整備につきましては,東区温品四丁目から東区馬木六丁目までの約4.7キロメートルを平成3年度より整備を進めております。これまで東区の道路整備の重点施策として取り組んでおり,渋滞解消を図るため,離合困難箇所,交差点部,バス停車帯等の整備を優先的に進め,平成22年度末の進捗状況は,事業費ベースで約87%となっております。  整備が完成していない区間には,橋のかけかえに当たり迂回路を設置して整備を行う箇所など,時間を要する区間もありますが,今後も重点的に取り組み,平成20年代後半の完成を目指します。また,交通規制の廃止につきましては,広島中島線の進捗状況を見ながら,地元の意向を十分踏まえ,県警と協議していきたいというふうに考えております。  以上でございます。 ○木島丘 議長        教育長。 ◎尾形完治 教育長      学校における薬物乱用防止教育の取り組み状況についてお答えをいたします。  学校における薬物乱用防止教育は,健全な児童生徒を育成する上で大変重要な課題であると認識しております。各学校では,学習指導要領に基づき,保健体育科,道徳,特別活動及び総合的な学習の時間など,学校教育活動全体を通じて計画的に指導しております。また,児童生徒及び保護者を対象として,学校薬剤師や学校医などの専門家の協力を得て,薬物乱用防止教室を開催するとともに,学校,家庭,地域が連携した啓発活動にも取り組んでおります。  教育委員会といたしましては,各学校の取り組みを支援するため,薬物乱用防止教育パンフレット,学習ビデオ教材などを配付し,児童生徒の発達段階に応じた指導の充実が図られるよう努めるとともに,教員対象の研修会を実施し,教員の指導力の向上に努めております。  今後とも,引き続き,各学校における薬物乱用防止教育が計画的に実施されますよう,支援に努めてまいります。  以上でございます。 ○木島丘 議長        森畠議員。 ◆5番(森畠秀治議員) 雇用につきまして,市長さんからお話いただきました。非常に前向きな御答弁だったもんですから,私も安心しておりますが,雇用につきましては,私のような者よりも市長さんの方がよっぽど専門家でありますんで,その辺はしっかりとお知恵を出していただいて,よろしくお願いしたいと思います。  また,薬物乱用につきまして,特に青少年につきましては,今後の日本をしょって立つ若者のことですから,しっかりとその辺をこれからも強化して御指導いただきたいと思います。  そしてもう一つ,県道広島中島線につきまして,先ほど御答弁いただきました,平成20年代後半の完成を目指しますというふうに御答弁いただきました。これは,目指しますでなくて約束しますと言っていただけたら,地域の住民も,非常に皆さんは喜ばれたことだろうと思います。  また,交通規制の廃止につきましても,広島中島線の進捗状況を見ながらというふうにおっしゃいましたですが,このように人ごとのようなことでなくて,そのために,廃止をするためにしっかりと推進していくというふうなお答えをちょうだいしたかったように思います。  もちろん,また本市の財政が非常に厳しい状況であることは,私も重々存じております。さまざまな事業のある中でも,市長さんが先日おっしゃいましたように,優先順位の高いものから実施をしていくということは非常にありがたいことだと思います。また,長期的な展望をしっかりと立てて,明るい未来に向けて,市民,つまり子供や若い世代から高齢者に至るまで,すべての人々が安全で安心な,そして健康で生き生きと暮らせる心豊かなまちづくりの実現に向けて,今,広島市としてやるべきことを強力に推進していかれるよう強く要望しまして質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました。(拍手) ○木島丘 議長        次に,8番森本健治議員。                〔8番森本健治議員登壇〕(拍手) ◆8番(森本健治議員) どうもおはようございます。  市民連合の森本健治です。会派を代表いたしまして,初めての一般質問をさせていただきます。  私は,地区社協,PTA,町内会,障害者作業所などの地域ボランティアをしてまいりました。安心・安全なまちづくりに取り組んでいる経験の中で,次の五つについて一般質問をさせていただきます。しばらくの間,御清聴,よろしくお願いいたします。  第1に,東日本大震災の被災者を対象とした移住,臨時職員の採用について質問します。  まず,本年3月11日に発生した東日本大震災に遭われた方々に対し,お見舞いと御冥福をお祈りいたします。  発生から半年が過ぎ,いまだ避難,転居されておられる方は,8月25日現在で8万2945人にも上っています。東日本大震災,原発事故被災者のうち,広島市に8月29日現在,88世帯,209人。つまり,被災者の1%にも満たない0.25%の方しか移住されてこられておられません。広島市・県に来られる方が少ないように思いますが,現在,市営住宅には何世帯,何人の被災者が入居されているのでしょうか。また,多くの被災者の方に移住してきていただくために,市営住宅の戸数が足りないとか,入居条件がほかの地域より厳しいとかいうことはないでしょうか,お答えください。  それから,移住してきた被災者を本市の臨時職員として募集,採用する取り組みをしていると聞いています。しかし,現在,応募した方が4人だそうです。人数が少ないように思われます。被災者の働く場を提供するためには,ニーズの把握は大変重要です。被災者を対象にした臨時職員の採用の予算化に当たっては,アンケート調査などを行い,雇用の人数や雇用期間などを設定する必要があったと考えます。そうしたニーズの把握は行ったのでしょうか,お答えください。  また,3カ月の雇用期間ということですが,雇用保険や求職活動のことを考えて,もっとフレキシブルに短期の採用や長期の採用,あるいは勤務時間など,できるだけ被災者に配慮した労働条件に改善を図っていく必要があるのではないでしょうか。また,次年度もこの政策を継続,延長する考えはあるのでしょうか,お答えください。  未曾有の大震災であることから,被災者が広島県・市に移住する場合も考えられます。例えば,市職員の募集に当たり,より応募しやすい環境を整えるため,東京だけでなく東北地方での採用試験を実施することも必要ではないでしょうか。今後,被災者が本市へ定住される場合は,安定した就業に積極的な支援が必要になると考えます。市としてどのような方策をとられるのか,具体的にお答えください。  第2に,折り鶴に託された思いを昇華させる方策について質問します。  佐々木禎子さんの母校,幟町中学校の校庭の一角には,折り鶴の碑というモニュメントが設置されています。この碑は,日本各地,そして海外から広島に寄せられた無数の折りヅルに込められた平和の願いを広島の子供たちが受けとめたあかしとして,2000年に建立されたものです。その碑の説明文には,「折り鶴の一羽ずつにこめられた願いを,わたしたちは大切に受け継ぎます」という,今の生徒たちの熱い決意が記されています。この生徒たちの決意にこそ,広島市として世界じゅうからささげられる折りヅルにどう向き合うべきか,その基本的な考え方が示されているのではないでしょうか。旧日銀広島支店に展示している折りヅルを引き続き展示することこそ,折りヅルに託された平和への願いや広島に届けられた平和への思いを広く継承,伝承することにつながるものであり,広島市の責務だと考えます。  市長は,就任直後に,これまでの長期保存の方針を転換され,折り鶴に託された思いを昇華させる方策を検討すると表明されました。まず,6月から7月にかけて市民の皆さんからアイデアや意見を募集したうちの2件の事業を8月に試行実施しましたが,その後,その折りヅルをどのように活用したかお答えください。  一方で,現実に考えると,これまで保管してきた約100トンに加え,毎年10トンにも上る膨大な量の折りヅルをどう活用していくのか,現実的で実効性の高い方法を考えていかなければなりません。  こうした中,市では先日,折り鶴に託された思いを昇華させるための方策検討委員会を設置され,年度末の取りまとめに向けて検討を進めていくとのことですが,その方策の中で,この膨大な量の折りヅルの活用について,きちんと整理,検討していく必要があると思います。いかがお考えでしょうか,お答えください。  そこで私の提案ですが,広島市が経常的に使用している封筒や賞状の用紙などを,折りヅルを再生した紙でつくれば,比較的早期に折りヅルを活用することができると考えています。  昨年度の例によれば,定形の封筒が約88万枚,定形外の大判封筒が40万枚,さらに賞状用紙が1万4700枚,重さにして約14トンが契約部から各課に払い出されているようです。さらに,平和推進課では,一般市民などへの配布用として作成している平和宣言4万1200枚や国内外の平和集会に送っているメッセージ約150枚など,重さにして約5トンの公用の用紙類を使用されているようです。  これらの紙類を折りヅルの再生紙でつくれば,現在のストックを相当量まとめて活用していくことができます。こうした封筒や賞状などに,広島の原爆の子の像にささげられた折りヅルを再生した旨を明記することによって,折りヅルをささげられた方々のお気持ちを永遠に私たちの胸に刻み込むことができるのではないでしょうか。  さらに,市役所が率先して行うことにより,地域や企業なども折りヅルの再生紙を利用し,平和のメッセージを印刷した封筒を使うことで,市民参画の取り組みが促進されることも期待できます。公用の封筒などへの再生も,今年度策定する方策の中に盛り込むべきと考えますが,いかがお考えでしょうか,お答えください。  第3に,障害福祉について質問します。  障害者の権利に関する条約が,2006年12月13日に第61回国連総会で採択され,日本は2007年9月28日に批准の前提となる署名をしています。2011年7月1日現在,批准した国は102カ国となっています。  この条約は,身体障害者,知的障害者,精神障害者など,さまざまな障害のある人の尊厳と権利を保護,促進するための包括的,総合的な国際条約です。特に,社会のあらゆる分野において合理的配慮を促進し,障害を理由とする差別の禁止が盛り込まれている点に注目すべきだと思います。  日本は,ことしの6月17日に障害者虐待防止法が制定され,8月5日には障害者基本法の一部が改正され,条約の批准に向け,国の重要な課題として,障害者にかかわる制度の改革が進められています。こうした障害者を取り巻く環境が前進している中で,広島市でも,市民の障害者への理解を一層深めるとともに,障害者の社会参加を進める取り組みをこれまで以上に進める必要があると考えます。  このような状況を踏まえ,広島市の障害福祉に関して幾つかの具体的な項目についてお伺いします。  まず,障害者自立支援法のもとにおける移動支援についてです。  障害者の外出をサポートする移動支援サービスは,障害者の社会参加を促進するための制度です。しかし,保護者が送迎をし,ガイドヘルパーをイベント中だけ利用するなど,部分的に移動支援を利用したくても,現在の制度では居宅を起点,終点としない場合はガイドヘルパーの利用はできません。このため,せっかくのイベントが,障害者とその家族にとって楽しむことのできないようになっていると思います。障害者の社会参加を促進し,生活を豊かなものにするためには,制度運用を見直し,このようなイベント中だけなど,部分的にも移動支援サービスを利用できるようにすべきだと考えますが,お答えください。  次に,ケアホームの運営についてです。  障害者自立支援法の施行に伴い,障害福祉サービス事業者が受ける報酬が,これまでの月額払い方式から日額払い方式に変更されました。利用者がサービスを受けなかった日については,報酬が支払われません。ケアホーム事業者にとっても,利用者の一時帰宅などにより収入が目減りし,これが経営の不安定化につながっています。また,利用者にとっても,短期入所など,他のサービスと異なり,家賃を全額自己負担することになっており,利用しにくいサービスになっています。  他の政令指定都市では,入居者のための家賃補助や事業者のための運営費補助を行っているところがあると聞いています。ケアホーム事業は,障害者が自立した生活を行っていく上で重要な事業です。利用者が安心してケアホームに入居し,また事業者にとっても安定的なケアホームを運営できるよう,広島市として独自の補助金などの対策を講ずる必要があると考えますが,いかがお考えでしょうか,お答えください。
     次に,精神障害者に対する医療費の支援についてです。  2006年10月から,障害者自立支援法が本格施行となり,福祉サービスや公費負担医療等が,障害の種別に関係なく共通の制度のもとで提供されています。この法律の趣旨を踏まえ,重度心身障害者医療費補助の対象に精神障害者を加えている政令市が半数近くあるようですが,広島市ではこうした取り組みは行われていません。精神疾患にかかわる通院医療費は,精神障害者通院医療費補助により無料化されていますが,その他の身体疾患については有料となっています。  精神に障害のある市民からは,身体障害者や知的障害者と同じように医療費補助の対象に加えてほしいとの要望が,私のところに寄せられています。精神障害者を重度心身障害者医療費補助の対象に加えないと,法のもとの平等に反していると思います。この医療費補助に精神障害者も加えるべきだと思いますが,いかがお考えでしょうか,お答えください。  また,従来の三つの障害のうち,精神障害者について低いサービスにとどまっている事業が,私が調べた限りでは14事業ありますが,これについてすべて公平にする必要があると考えています。  次に,市立広島特別支援学校高等部普通科の職業コース,定員16名についてです。  市立広島特別支援学校のみならず,県内の特別支援学校高等部の生徒数は,年々増加しており,就職支援の必要性が高まっています。  こうした中,県内の特別支援学校高等部の卒業生の就職率は,2009年度は24.2%で,全国平均を上回ったと聞いています。また,市立広島特別支援学校は,高等部普通科に定員16名の職業コースを設置することになったと聞いています。そこで,高等部普通科に職業コースを設置することになった理由や経緯,教育内容を説明してください。さらに,目標とする就職率についてもお答えください。職業コースの生徒だけでなく,普通科の生徒についても就職後のフォローアップが重要だと考えますが,どのように対応されるつもりなのかもお答えください。  次に,障害者の表記の仕方についてです。  障害者の害の字は,他者への思いやりがない状態を示します。障害という言葉を,イメージの悪い害の字を含む漢字で表記することに強い違和感を抱いています。これは,障害のある人にとっては一番大事な尊厳にかかわる問題です。現在,障害の害の字を平仮名で表記している自治体は,都道府県レベルでは12を数え,政令指定都市では札幌,新潟,浜松,岡山,福岡の5都市でした。そこで,本市では,障害の表記の仕方について,これまでどのような検討を行ってきたのか,また今後どう対応しようとしているのかお答えください。  第4に,中小企業に対する金融対策について質問します。  2010年6月に閣議決定された中小企業憲章の基本理念には,中小企業は,経済や暮らしを支え,牽引する,創意工夫を凝らし,技術を磨き,雇用の大部分を支え,暮らしに潤いを与える,中小企業は,社会の主役として地域社会と住民生活に貢献し,伝統技能や文化の継承に重要な機能を果たす,小規模企業の多くは家族経営形態をとり,地域社会の安定をもたらす,中小企業は,国家の財産ともいうべき存在であるとあります。  現在,中小企業を取り巻く経営環境は,依然として厳しい状況になっています。私自身,議員になる前に,市内で中小企業の経営者として事業を営んでいました。長引く不況の中で,資金繰りには随分苦労した経験があります。  こうしたことから,経営基盤や信用力が弱く,景気変動を受けやすい中小企業者に対して,景気の悪いときも円滑な資金提供を行ってくれる公的融資制度の役割は非常に重要だと考えています。  また,2006年から2009年の事業所・企業統計調査を見てみますと,全国ベースでその間の中小企業の廃業率が6.4%,開業率が2.6%と,廃業率が開業率を大幅に上回った状態になっています。  実際に商売をしていても,もうからないなどの理由で,後継者となるべき人が跡を継がず,経営者が高齢化し,全国で多くの中小企業が廃業に追い込まれている状況が続いています。これは,まさに企業の少子高齢化が進んでいると言っても過言ではありません。  私は,地域経済の沈滞化を防ぐためにも,新規創業者や新分野進出を行う中小企業者に対して,低利資金の円滑な供給を行う公的金融制度も必要不可欠なものだと考えています。このような状況の中,広島市はどのような考えで融資制度を創設し,運用されておられるのか,また近年の融資の利用状況,融資の新規貸付件数・金額についてはどうなのか,またその利用状況をどのように評価しておられるのでしょうか,お答えください。  さらに,広島市の融資制度は,中小企業者にとって本当に借りやすい融資制度となっているのでしょうか。景気が低迷する中で,中小企業を経営するさまざまな業種の人たちから,お金を借りたいが,保証限度枠いっぱいに借りているのでこれ以上借りられない,赤字決算を出した途端,金融機関が融資の求めに応じてくれなくなったといった声を多く聞いています。現実の問題として,中小企業者にとっては,多少の金利の高い低いよりも,景気のいいときも,悪いときも,必要な額を確実に借り入れできることの方が重要なのです。  しかしながら,融資実行に際しては,原則として銀行に対する保証人となる信用保証協会の保証をつけることが条件となっています。この保証がつくかつかないかで,融資が実行されるかどうかが決まってしまいます。市の信用保証協会の保証承諾に対する信用補完制度が重要ではないかと考えています。  そこで,中小企業者が,必要なときに必要な額を借り入れしやすい制度として,例えば,近年,一般的になっている信用保証協会への保証料補助や,広島市の損失補償割合を高くする制度にしてはいかがでしょうか,お答えください。  先般,広島市の中小企業融資制度というパンフレットを見させていただきました。現在の融資制度は,メニューが21種類もあり,一般の中小企業者が見てわかりにくいものになっています。確かに金利は低いのですが,融資の対象要件がわかりにくく,融資の申し込み窓口も,金融機関であったり市の窓口であったりと統一されていません。もっと中小企業者のニーズに即した,わかりやすい融資制度であるべきだと考えます。中小企業者への融資制度を初め,広島市も中小企業者に対するさまざまな取り組みを実施されていると思いますが,その情報が本当に必要とする中小企業者にきちんと届き,周知されているのでしょうか。中小企業者に対する市のさまざまな取り組み,施策が,中小企業者にきちんとPRされず,本来必要とすべき者に伝わらなければ,中小企業者にとってはメリットはありません。  現在,融資制度を初めとする各種の中小企業支援施策のPRはどのようにされているのか,今後,中小企業者のニーズに即した融資制度に改正していくお考えはないのでしょうか,お答えください。  最後に,町内会・自治会の加入率の低下などの問題について質問します。  少子高齢化や核家族化の進行,価値観の多様化により,住民相互の社会的なつながりが希薄化する中,本市の町内会・自治会の加入率は年々低下傾向にあります。全市では65%,私の住んでいる中区では58%と,10年前と比べると10%近く下がっています。町内会・自治会では,夏祭りやとんどなど,さまざまな地域行事を行っていますが,こうした行事を行うには当然スタッフも必要です。やぐらを組んだり,重いものを運んだりといった,力仕事も求められます。  しかし,役員も高齢化し,若い世代の方々もなかなか参加してくれない状態では,地域によって昔から行ってきたお祭りを廃止せざるを得ないところもあるなど,地域行事の存続自体が非常に難しくなっています。  また,東日本大震災のような大災害の避難や避難後の助け合いが,ますます重要になってきています。地域では,親睦活動を通じ,住民同士が日ごろからつき合いを深めることによって,困ったことはお互いに協力し合って解決しようとする助け合いの気持ちが生まれます。地域を活性化させるには,より多くの住民が身近な町内会・自治会の必要性を認識し,その活動に参加して地域を盛り上げていくことが何よりも大切ですが,行政としてもこれらに対して何らかの支援を行うなど,地域の活性化のための取り組みを積極的に推進していく必要があるのではないでしょうか。  そこで,町内会・自治会の加入率の低下,地域活動への参加者の減少などの問題に対し,広島市では現在どのような対策を講じているのでしょうか,お答えください。  次に,広島市には,地域活動を支援するためのさまざまな制度があると聞きましたが,地域によってそうした情報が十分伝わっておらず,せっかくの制度が必ずしも有効に活用されていないのではないかと思います。地域住民の皆さんに,市の取り組み,支援を有効に活用してもらうため,もっと制度の周知を図るべきではないでしょうか,お答えください。  また,市職員の地域活動への参加促進についてです。  私は,長年,地域のボランティア活動に携わってきましたが,常々,地域活動への市職員の参加者が少ないと感じています。市の職員が率先して地域活動に加わることで,地域も盛り上がっていくと思うのですが,市職員や市を退職した職員に対して,もっと自分の住む地域の活動に積極的に参加するよう広島市から働きかけるべきではないでしょうか,お答えください。  以上で私の質問を終わります。  御清聴,ありがとうございました。(拍手) ○木島丘 議長        市長。                〔松井一實市長登壇〕 ◎松井一實 市長       森本議員の御質問にお答えいたします。  中小企業融資制度の運用についての御質問がございました。  経済の振興に当たっては,地域経済を支えている中小企業,これを効果的に支援し,活性化を図っていくことが何よりも重要であると考えております。  本市の融資制度は,地元中小企業の経営の安定や成長を支援するために,経営基盤や信用力が脆弱な中小企業が,市中の金融機関から事業資金を容易に調達することができない場合に,必要な事業資金を円滑に調達できるようにということで設けたものでありまして,本市中小企業施策の中でも重要な施策の一つというふうに位置づけております。  こうした考えのもとで,市が市中の金融機関に貸付原資を預託いたしまして,その融資資金── 融資するための資金をまず確保すると。その上で,その金融機関の独自の資金も加えるということによりまして融資枠を拡大すると。そしてその金融機関が市にかわりまして,中小企業に必要な事業資金を融資するというふうな,いわゆる協調融資というやり方を基本にしております。さらには,公的な保証人であります信用保証協会によりまして,信用補完をすることを柱といたします。こういった大きく二つの枠組みででき上がっておるというのが,本市の融資制度であります。  また,中小企業の負担を軽減して,保証制度を利用しやすくするようにということから,信用保証協会に支払う保証料の一部を肩がわりすると,すなわち信用保証協会に対する保証料分担金補助ということも実施しております。さらには,本市融資制度に協力していただいている金融機関のリスクの軽減ということも配慮しておりまして,融資を利用した中小企業が倒産した場合には,信用保証協会が金融機関に,まず代位弁済をしたその負債額の一部をこの本市が補てんすると,こういった形で,信用保証協会に対する損失補償も行うというふうなことを行っております。  以上,申し上げましたように,本市の中小企業融資制度は,地元の中小企業にとって,まず有利で利用しやすい制度であるということ,そして金融機関にとってもリスクの軽減を図りながら運用できるものであること,さらには本市としても効率的に運用できると,こういった制度となっているというふうに考えておるところであります。  今後とも,この制度の一層の有効活用ということを図っていきたいと思っておりますし,議員御指摘の,この利用に当たっての利用者の便,すなわち窓口の整理であるとか融資内容の整理,さらにはPRの充実と,こういったことにも今後とも工夫を重ねる中で有効活用を図られるようにしていきたいというふうに考えておるところでございます。 ○木島丘 議長        市民局長。 ◎佐伯克彦 市民局長     数点の御質問に順次お答えいたします。  まず,東日本大震災被災者の臨時職員への採用の予算化に当たってのニーズ把握についてでございます。  東日本大震災により,居住地からの避難を余儀なくされた被災者につきましては,雇用創出基金を活用して雇用の場を提供するよう国からの要請もあり,6月補正で被災者を臨時職員として雇用する予算を計上いたしました。  予算計上に当たっては,当時,被災者の方々の避難先等が十分に把握できていなかったため,アンケート調査を実施することはできませんでしたが,市内のハローワークにおける被災者の求職登録の状況やパートタイム等の仕事を求める被災者が多いという広島労働局の意見を踏まえ,20人の方を3カ月間雇用するという内容で予算を計上いたしております。  次は,勤務条件と来年度の実施についてでございます。  臨時職員の雇用期間を3カ月間といたしておりますが,応募された被災者の希望を聞いて,雇用期間の延長や短縮等について柔軟に対応することにしており,募集案内にもその旨を記載しております。また,求職活動を行う場合や被災地に一時帰宅される場合などには,勤務時間等についても柔軟に対応しております。  来年度につきましては,国におきまして,雇用創出基金を活用して被災者を雇用する事業を1年間延長することとしており,被災者のニーズを踏まえ適切に対応したいと考えています。  次は,定住される被災者への支援についてです。  議員御指摘のとおり,被災者の方々が本市に定住される場合は,安定した就業が必要になると考えております。こうした被災者の就業を支援するため,国においては,震災後,直ちに各ハローワークに震災特別相談窓口を設置し,被災者を対象とした求人情報の提供や職業相談に応じております。  また,広島県では,本年8月から,雇用創出基金を活用し,就業体験を実施しながら,スキルアップ等を図った上で正規雇用につなげていく事業を実施しております。本市では,被災者の方々に対し,こうした国・県の取り組みをチラシや本市のホームページ等で周知をしております。  今後,アンケート調査により,被災者の就業に関するニーズを把握するとともに,国や県とその情報を共有し,連携を図りながら,被災者の就業支援に取り組んでいきたいと考えております。  次は,折り鶴に託された思いを昇華させる方策についてでございます。  平和記念公園の原爆の子の像に国内外からささげられる折りヅルの1羽1羽には,平和への思いと祈り,夢や願いが託されています。こうした世界じゅうの人々の思いにこたえるためには,折りヅルに託された平和を願う思いを多くの市民と共有し,このとうとい思いを昇華させることが重要であるとの認識のもと,今年度,折り鶴に託された思いを昇華させるための方策を策定することにいたしております。  方策の策定に当たりましては,募集したアイデアや意見,事業の試行実施による検証結果等を踏まえ,専門的な見地から幅広く検討するため,学識経験者等6名の委員で構成する折り鶴に託された思いを昇華させるための方策検討委員会を設置し,この委員会からの提言を受けて今後の方針を取りまとめたいと考えております。  委員会での検討に先立ち,この方策がより多くの人々に納得していただけるものとなるよう,まず6月から7月にかけて,市民の皆さんからアイデアや意見を募集するとともに,その中から2件の事業を8月に試行実施いたしました。  議員お尋ねの試行実施した事業でございますが,まず毎年8月6日に実施されておりますピースメッセージとうろう流しにおいて,ことしはオープニングセレモニーで流す8基の灯籠の色紙に折りヅルの再生紙を使用し,原爆死没者に対する慰霊や折りヅルに託された平和への祈りを込めて川に流しております。  また,広島青年会議所が毎年実施しておりますひろしま市民芸術祭において,ことしは「折り鶴でつなごう! 平和の心」をテーマとし,約7万5000羽の折りヅルを使用したモザイクアートを平和記念公園に展示することなどにより,折りヅルに託された平和への思いを広く発信いたしました。  このアートに使用した折りヅルは,この後,再生紙としてノートや鉛筆の軸などに加工し,海外の子供たちに寄贈する予定であると伺っております。  委員会での検討につきましては,9月9日に第1回委員会を開催し,昇華の考え方や方策のコンセプト,試行実施した事業の成果や課題について議論していただきました。今後,3回程度の開催を予定しており,折りヅルをどのように活用し,平和への思いを昇華させていくのかを具体的に議論していただくことにしています。  議員御指摘の現在保管しております約100トンの折りヅルの取り扱いについては,委員会で昇華の方策を議論する中で,あわせて検討していただく予定としています。  また,公用の封筒などに再生することにつきましても,市民から,市が使用する用紙,例えば市職員の名刺や封筒,便せんなどに再生してはどうかといった同様の提案が多数寄せられていることから,昇華のための一つの方法として検討していただくことにしております。  次は,町内会・自治会の加入率の低下等への対応についてでございます。  まず,町内会・自治会の加入率の低下,地域活動への参加者の減少等への対策についてでございます。  議員御指摘のとおり,町内会・自治会の加入率が低下してきているため,本市では平成20年度から,町内会・自治会への加入を呼びかけるチラシを作成し,区役所等の窓口で転入者に配付するとともに,町内会・自治会の役員が未加入者を勧誘する際に利用していただいております。また,マンションの入居者が町内会・自治会に加入してくれないという声を踏まえて,昨年度はマンションの管理組合や管理会社に加入促進への協力をお願いいたしました。  また,地域活動の参加者の減少に対しては,地域の情報をだれもがリアルタイムに知ることができるよう,地域のホームページを簡単に開設できる「こむねっとひろしま」を無償で提供するとともに,職員が立ち上げから運用まで支援をいたしております。  このほか,住民が安心して気軽に地域活動に取り組めるよう,市が保険料を負担する市民活動保険を設けるとともに,市民が主体的に行う身近な公園の花壇づくりに資材を提供するなど,さまざまな取り組みをいたしております。  次は,支援制度の周知についてでございます。  本市が行っております町内会・自治会等の地域活動へのさまざまな支援制度につきましては,個別に市ホームページや広報紙に掲載するとともに,必要に応じて町内会長,自治会長等に直接お知らせするなど,適宜情報を提供してきております。  さらに,地域活動に対する補助金など,市の支援制度を一覧にまとめたものが欲しいとの要望を受けまして,本年4月に各種支援制度及びその問い合わせ窓口など,地域活動に役立つ情報をQ&A方式で紹介をした冊子「町内会・自治会お役立ち情報」を作成し,町内会長,自治会長へ配付いたしております。  今後も引き続き,ホームページや広報紙で情報提供を行うとともに,町内会・自治会を初めとする各種地域団体の会合や地域住民が参加する行事でこの冊子を配付するなど,本市の支援する制度について積極的な周知を図ってまいります。  最後は,市職員への地域活動参加の働きかけについてです。  本市では,職員が地域活動に参加しやすい環境づくりとして,地域振興,被災者支援,文化スポーツ振興などのボランティア活動を行う場合には,年間6日間の範囲で勤務を免除しております。また,職員の地域活動への参加促進に向けた意識啓発として,新規採用職員向けの事前学習資料への市民活動に関する情報の掲載,中堅職員研修での市民活動とまちづくりについての講義,市民とのパートナーシップ講座の開催などを行っております。  さらに,今年度は,退職する職員を対象に行う福利厚生制度等の説明会や退職者やその遺族で組織しております広島市退職公務員連盟,いわゆるまこも会でございますが,これが発行する会報におきまして,地域活動への参加等の呼びかけを行うことにいたしております。  今後も,職員や本市の退職者が地域活動に参加する環境づくりやきっかけづくりに努めてまいります。  以上でございます。 ○木島丘 議長        健康福祉局長。 ◎糸山隆 健康福祉局長    障害福祉について,4点お答えをいたします。  まず,障害者の移動支援サービスについてです。  本市では,イベント中など外出中の一時的支援については,そのイベント主催者や保護者等において行っていただくことを想定し,移動支援サービスについては,障害者が円滑に外出するための居宅と目的地間の移動の介護を行うものとしております。  この取り扱いは,国がルールを定め実施する重度障害者の外出支援サービスである重度訪問介護や行動援護,またこの10月に創設されます同行援護においても同様となっております。  一方,国においては,障害者施策全般の見直しの中で,移動支援サービスについて,サービスの対象となる外出範囲を広げることなど,より使いやすい制度にすることや,国が責任を持って財政負担を行う仕組みにすることなどの検討が行われております。  議員御提案の制度運用の見直しについては,こうした国における検討状況などを踏まえながら対応を考えたいと思います。  2点目は,ケアホーム等に入居するための家賃補助,ケアホーム等の運営補助についてです。  ケアホームやグループホームに対する支援として,現在,本市では事業者の初期負担を軽減するため,市が保有する未利用の土地,建物の貸与や国の補助制度を活用した整備費に対する助成などの支援を行っております。これらの支援により,整備後における運営の安定化や利用者負担の軽減が図られているものと考えております。  一方,国においては,ケアホーム等の運営に係る事業者報酬について,平成21年4月に,最大50%増という大幅改定が行われており,また来年4月にはさらなる改定も予定されております。さらにこの10月から,低所得のケアホーム,グループホーム入居者に対する1人当たり月額1万円を上限とした家賃助成制度が創設をされます。  こうしたことから,本市の対応としては,事業者の運営体制に配慮した適切な報酬単価の設定などについて,今後とも国に要望したいと考えております。  3点目が,精神障害者を重度心身障害者医療費補助の対象に加えることということについてです。  精神障害者については,障害福祉施策の対象に位置づけられた歴史が,身体障害者や知的障害者に比べて浅いという経緯もあって,精神障害者だけ対象から外れている福祉サービスがありますが,これにどう対応していくかということについては,今後検討していくべき課題であると認識をしております。  御指摘の医療費補助については,現在,政令市では8都市が精神障害者を対象としており,このうち6都市が道や県の補助を受けて実施しています。  広島県においては,現在,精神障害者を医療費補助の対象としておらず,また本市における重度心身障害者等の医療費補助について,県補助の見直しを行った経緯があるなど,今後の医療費補助制度の動向についても十分な見通しが立つ状況にありません。  こうしたことから,精神障害者を補助対象に加えることについては,国・県等の動向を踏まえながら判断をしていきたいと考えております。  最後に,障害者の表記の仕方についてです。  障害の害という漢字を使うことに対して,害を与える存在であるかのような表記は不快であるという御意見,あるいは障害は当事者の周囲の町や社会の仕組みに壁があるという意味であり,むしろ障害があることを理解してもらいたいといった意見があるなど,意見が大きく分かれている状況です。  こうしたことから,本市では,従来どおりの漢字を使っております。また,国の障がい者制度改革推進会議が平成22年12月に取りまとめた第二次意見では,障害の表記についてはさまざまな主体がそれぞれの考え方に基づき,さまざまな表記を用いており,現時点において特定の表記に決定することは困難であり,法令等における表記については,当面現状どおりとし,今後,平成26年までの制度改革の集中期間内を目途に一定の結論を目指すとされております。こうしたことから,障害の表記については,今後の国の動向を注視してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○木島丘 議長        経済局長。 ◎棚多展義 経済局長     本市の中小企業融資制度について,近年の利用状況,新規貸付件数・金額についてお答えいたします。  本市の中小企業融資制度の利用状況について,融資の貸付残高でお答えしますと,サブプライムローン問題が顕著になり始めた平成18年度末で1万1347件,442億円でありましたが,リーマンショックが発生した後の平成21年度末では1万7937件,829億円まで増加しております。平成22年度末の実績は1万8275件,830億円となっております。
     次に,新規貸付件数及び金額は,平成18年度が5,573件,303億円であったものが,平成21年度には8,719件,458億円まで増加しております。平成22年度の実績は7,446件,406億円となっております。  次に,本市の中小企業支援施策のPRはどのようにしてるかという御質問でございます。  中小企業支援施策の広報につきましては,制度の紹介パンフレットを金融機関,商工会議所,各種業界団体等に配布するとともに,市の広報紙,ホームページ,それからメールマガジン等を活用し周知を図っておるところでございます。  以上でございます。 ○木島丘 議長        都市整備局長。 ◎西岡誠治 都市整備局長   東日本大震災被災者等の市営住宅への入居状況及び入居条件についてお答えいたします。  本市では,地震の被災者及び原子力発電所事故の避難者用に,全部で44世帯分の市営住宅を確保しています。このうち9月19日現在の入居者数は27世帯,84人であり,戸数には余裕があります。  次に,入居条件ですが,広島市では,東北地方等に居住中または居住していた方で,3月11日以降の地震により被災し,罹災証明の交付を受けられた方,または原子力発電所事故に伴う避難者で,国からの避難指示等のあった区域に居住中または居住されていた方について,市営住宅の一時的な入居の対象としています。  この取り扱いは,国の依頼に沿ったものであり,中国5県及び広島県内の市町のほとんどが同様の扱いをしています。 ○木島丘 議長        教育長。 ◎尾形完治 教育長      教育に関する質問にお答えいたします。  市立の広島特別支援学校高等部普通科の職業コースについてで,順次3点の質問にお答えいたします。  まず,職業コースの設置の理由と教育内容についてでございます。  広島特別支援学校におきましては,生徒の自立と社会参加を目指し,一人一人の教育的ニーズに応じた教育を行っております。  近年,高等部におきまして,軽度の知的障害のある生徒が増加しており,これらの生徒の多くは企業への就職を希望しておりますが,厳しい経済情勢の中で就職率は低下しております。  こうしたことから,企業への就職を目指す生徒のニーズにこたえるため,必要な知識,技能,態度を身につけさせる教育課程の編成,実施が重要と考え,平成24年4月に普通科職業コースを設置することといたしました。  普通科職業コースでは,企業への就職を目指した実践的な教育を重視し,食品加工や流通の仕組みなどを学ぶ専門教科を新たに取り入れるとともに,企業や公共施設での職場実習の充実を図ることとしております。  次に,目標とする就職率でございますが,広島特別支援学校の就職率は,厳しい雇用情勢の中で,近年では,平成19年度26.5%,平成20年度22.0%,平成21年度17.4%と低下をしております。  今後は,普通科職業コースの設置及び職業教育の充実により,職業コースにつきましては就職率100%を目指し,特別支援学校全体では就職率30%を目指していきたいと考えております。  最後に,就職後のフォローアップについてでございます。  就職後のフォローアップにつきましては,生徒が自立していく上で大変重要であると認識しております。現在,広島特別支援学校では,就職した生徒に対して,卒業後も教員が定期的に企業訪問を行うなど,継続的な指導を実施するとともに,必要に応じて,障害者職業センターなどの関係機関と連携をし,職場適応や定着指導を行っております。  今後とも,引き続き就職先の企業と連携を密にし,きめ細かな対応をしていきたいと思っています。  以上でございます。 ○木島丘 議長        森本議員。 ◆8番(森本健治議員) 誠意ある御回答をいただき,感謝いたします。  市長から答弁いただきました中小企業の融資対策についてですが,東日本大震災,超円高,株安のトリプルパンチで,中小企業はどん底の状態にあります。広島市の景気回復,雇用の創出の観点からも,早急な対策を強く要望しておきます。  最後に,障害者福祉の質問の中で,精神障害者について低いサービスにとどまってる事業が14あるとお話ししましたが,健康福祉局だけでなく,他局との連携も必要と考えます。市としてこの問題の重要性を認識し,積極的に取り組んでいただきたいと思います。強く要望しておきます。  今回質問しました障害福祉と中小企業対策の充実については,私にとって大きな政策テーマです。今後も力を入れて取り組みたいと思っております。  以上,要望して終わります。  ありがとうございました。(拍手) ───────────────────────────────────────              休   憩   宣   告 ─────────────────────────────────────── ○木島丘 議長        この際,暫時休憩をいたします。                 午前11時31分休憩 ───────────────────────────────────────                 午後1時03分開議                 出席議員  45名                 欠席議員  10名 ○金子和彦 副議長      出席議員45名であります。 ───────────────────────────────────────              開   議   宣   告 ─────────────────────────────────────── ○金子和彦 副議長      休憩前に引き続き会議を開き,一般質問を行います。  10番伊藤昭善議員。                〔10番伊藤昭善議員登壇〕(拍手) ◆10番(伊藤昭善議員) 市政改革クラブの伊藤でございます。会派を代表し,初めての一般質問をさせていただきます。  今,ここに立たせていただいて,改めて身の引き締まる思いでございます。ふなれのため,お聞き苦しいところもあろうかと存じますが,しばらくの間,御清聴のほどよろしくお願い申し上げます。  私は,市民派議員を目指しており,一般市民にとって身近な問題点につき,お尋ねをいたします。  最初に,松井市長の政治姿勢及び政治理念についてお尋ねをいたします。  市長は,6月定例会の所信表明において,市政の推進に当たり,自分の使命は,何よりも広島を世界に誇れる「まち」にすることを考えている,また広く市民と対話し,明確なビジョンを立て,果敢に実行することによって市政に活力を生み出したい,また議会との対話も,透明性を確保し,緊張関係を維持しながら,車の両輪関係をつくっていくと発言されました。私も,市長の御手腕発揮に大いに期待をしている一人です。市民の方はもとより,政財界も含め,久々の保守系市長の誕生に,大いなる期待が寄せられていることでしょう。  市長は,次々にこれまでの政策の見直し,または廃止を決断されました。オリンピック招致断念,広島西飛行場の廃止ヘリポート化,旧市民球場跡地活用の議論も,事実上白紙に戻されました。  しかし,広島西飛行場に関しては,県側よりヘリポート化の話が出ていたものを,市営空港として広島市独自で営業努力をしてでも運営したいと,本市が県に対し要請を出していたものと聞いております。それを市長は就任早々,何の調査も努力もしないで,単独の市営空港案は廃止し,ヘリポート化に方針転換をされたように思います。果たしてそれでよかったのでしょうか。これまでにも,市と県の間で何度も議論を重ねてこられていただけに,広島市の将来にとって悔いは残らないのでしょうか。  公共事業は,採算性だけで判断すべきものではないように思います。また,定期路線が飛んでいた空港の廃港は,日本で初めてのことであり,廃止の結論が本当に広島市民にとって将来悔いは残らないのでしょうか,御存念をお聞かせください。  さて,先月── 8月6日の平和記念式典での松井市長の平和宣言ですが,いろいろな方々の御意見を取り入れられ,表現も優しい言葉遣いという点で,若い人たちにも理解しやすかったとのことですが,私は逆にもう少し市長御自身の熱い思いやお考えを入れてほしかったなと,若干物足りなさを感じ受けました。  さて,いまだに大変な避難生活を送っておられる東日本大震災や東京電力福島第一原発による被災者の方々のことを考えれば,心が痛みます。広島型原爆の何倍にも当たる放射能を飛散させ,地震,津波に原発の放射能汚染と,トリプル災害によって被災されている多くの方々に対し,同じ国民として,人間として,何かをせずにはおられない思いでいっぱいです。ここはぜひとも,被爆地広島の復興経験や全知識を生かし,絶大なる御支援をお願いいたします。  次に,平和教育についてお尋ねいたします。  過日の新聞で,広島市教育委員会は,独自の平和教育プログラムを発表しておられますが,7月28日の新聞記事に,高学年児童の正答率33%の見出しを見ました。これは,昨年,市教委が実施した広島の原爆投下は何時ごろだったかを調査された結果です。広島市立小学校の4年生から6年生児童で,原爆投下の年,月日,時刻の三つを正確に答えた正答率は3人に1人の33.0%だったようです。平成7年度から5年ごとに実施されている調査のようですが,中学生では55.7%,過去最低だそうです。前回調査に比べ11.9ポイント減になっているようです。また,高校生でも66.3%にとどまっております。  世界に対し,平和を訴える広島の次世代を担う子供たちが,こんな状況でよいのでしょうか。広島人なればこそ,知っていなければいけないこと,教えておかなければいけないことがあると思います。今こそ,後世に伝えていく人材の育成,または養成等を考えていくべきではないかと思います。今後,学校における平和教育をどのように推進されるのでしょうか,お聞かせください。  次に,小学校統廃合のことについて質問いたします。  この一,二年,安佐北区の安佐町及び白木町は,大変な問題を抱え込み,悩み,苦しんでおられます。それは,本市が進めている小中学校の適正配置についてでございます。計画素案によれば,適正配置基準が満たされない場合,その小中学校を再編または統廃合するという,地域にとって大きな課題を与えられた問題です。  平成20年7月,学識経験者や市民委員等により,広島市立学校適正配置等のあり方に関する検討協力者会議を設置し,21年3月には,望ましい学校規模と適正配置のあり方について取りまとめた報告書が本市に提出されております。  この報告書では,望ましい学校の規模を児童生徒数1学級30人程度として,学級数を小学校では1学年2学級以上,中学校では1学年3学級以上としています。この報告書を踏まえ,教育委員会では,適正配置の対象校の選定に当たり,本市が目指している少人数教育の最終目標,具体的には全クラス20人程度の学級の実現を前提に,仮に20人以下学級を認めても,なおかつ小規模となる学校を適正配置の検討対象校とすると基準を公表されています。どんどん小規模化していく学校を適正配置の検討対象校として絞り込み,平成21年5月時点で,20人以下学級に換算した学級数が,小学校1校当たり11学級以下,中学校で8学級以下の学校が,将来推計の平成27年5月時点においても,これに該当する学校を適正配置の検討対象校とし,四つの実施手法が検討された素案が発表されております。  結論として,平成22年1月に,小学校24校,中学校6校が検討対象校として唐突に公表されました。選定された検討対象校は,現況及び基本方針が示されており,豊かな自然環境等,学校の立地上の特色を生かし,学区外からの児童生徒を受け入れ,特徴的な教育活動を行う特別認定校等方式で5校,小中学校が連携し,義務教育9年間を見据えた,一貫性,系統性のある教育課程を編成し,実施する小・中連携教育推進校方式が4校,また通学区域の見直し方式,これは学区の分割方式ともとられ,学区を単位とするコミュニティーへの影響等を考慮し,今のところ該当なし。そして四つ目が,学校統合方式です。特別認定校や施設共用型の小・中連携教育推進校としての位置づけがある場合を除き,適正配置検討対象校は統廃合を検討するとなっており,5校がこれに当たります。  不運というか,不名誉というか,小学校の統廃合対象校に,中区の基町小学校と,安佐北区管内においては,井原,志屋,久地,小河内と,4小学校が選定されております。該当する地域,特に安佐北区にとっては大変なことです。特に,報道後の該当地域では,小学校がなくなるという風評被害が出るなど,大迷惑をしています。  私は,その安佐北区選出の議員でございます。この計画素案は,平成22年1月21日の文教委員会において報告されたものですが,統合を行った場合の統合先,小学校の施設等跡利用の問題,児童生徒の通学距離も10キロ前後も長くなり,とても徒歩による通学はできませんので,通学の手段などについて今後さらに検討をしていくと言及しておられます。  また一方で,地域活性化に資することも含め,今後,協議していくとも説明がなされております。現在,ホームページ等で,素案について市民の意見を募集,また現地に出向き,関係する学区の保護者会や地域住民,地域団体等にも説明会を行うなど,統廃合等実施後の地域の活性化についても検討を進めているとのことですが,私が該当する地域の方々とお会いしてお話を伺ってきたところ,とても理解,納得をされているようには思えませんでした。行政側は既に統廃合を前提に物事を進めているのではないかとの不安感を持たれていると感じました。地域の方々のお声には,そうならないためにはどうしたらよいのか,何をなすべきかなど,前向きな指導等説明がないとも言っておられます。  また,本市が進める里ライフ創造施策クロスセクションに関しても,基本姿勢等,取り組みの本気度について尋ねられました。本市の施策の中には,真逆のことを言っている部分もあり到底信じられないと。  それぞれの地元では連日のように人が集まり,知恵を出し合い,施策を講じておられます。一例を挙げれば,放課後のプレイスクールやふくろう塾の実施,地域と連携したイベントづくり,地域を挙げてのプロジェクトの立ち上げなど,地域コミュニティーをどうするべきか,いろいろと取り組みをされております。ただ単に反対をするだけではなく,避けては通れない時代の流れも考慮し,議論を重ね,新しいふるさとづくりを模索するなど,現地では本当に深刻な問題となっております。  しかし,今のところ行政側からの具体的な時期とか方法論についての説明はないそうです。地元住民や保護者への説明状況,地元の方々の御意見としてはどのようなものが出ているのか,また今後どのように進めていこうと考えておられるのか,お答えください。  次に,選挙事務の見直しについてお尋ねいたします。  最初に,投票率アップの具体策について,このたびの市長,市議,県議のトリプル同日選挙を振り返りお尋ねをいたします。  前回の平成19年度からトリプル同日選挙への変更がなされて,市長選投票率は53.75%,市議選は53.72%と,4期ぶりに50%台をクリアし,同日選挙に変更された効果は,投票率の向上に加え,選挙費用等の経費削減にもつながり,それなりの効果があったと思います。  今回の同日選挙は,変更後まだ2回目であり,軽々に判断はできませんが,今回は12年ぶりに新しい市長さんを選ぶ選挙でもあったので,正直なところ前回以上の投票率になると予測をしておりました。しかし,今回の投票結果では,市長選投票率が49.08%,市議投票率が49.04%となっており,前回に比べ市長選はマイナス4.67ポイント,市議選ではマイナス4.68ポイント下がり,またまた50%を切りました。  結果としては,市長選も市議選も大差はありませんので,市長選に限定し世代別に見ると,80歳以上は高齢化が要因でしょうか,前回51.68%から今回48.15%にとどまり,70歳代では前回74.77%から今回70.77%に下がっています。しかし,全体的には70歳代が一番高い投票率となっています。そして,60歳代では73.76%から66.02%に,50歳代では62.27%から55.24%に,さらに40歳代は53.36%から45.61%になっております。そして,最も驚くのは若い年齢層です。30歳代では40.83%から36.86%に,20歳代では29.08%から,何と25.77%と,極めて低い投票率です。  この若い世代の投票率に関し,所管局または行政としては,今後の取り組みとして何らかの手を打つ必要性を感じます。今後,投票率アップに向けての対応策等どのようにお考えでしょうか,お聞かせください。  また,最近は期日前投票者数が増加し,前回比約2万1000人もふえており,不在者投票と合わせて7万1958人,全体の15.88%に当たります。この際です,選挙区外においても期日前投票ができるように,投票システムを改善されたらいかがですか。働いている有権者の皆様方からも大変喜ばれると思うのですが,いかがでしょう,取り組みをお聞かせください。  最近ふえ続けるマンションや急傾斜地に及ぶ住宅団地の造成など,年々変化する状況にも合った対応が必要と思います。広報のあり方としても,わかりやすい本市のホームページやポスター掲示場の場所見直し等,広報手段の方法にも工夫し,とにかく有権者の方々にもっともっと多くの情報を提供する機会をふやすことを考える必要があると感じております。  次に,開票時間の短縮について一言。  前回,19年度の選挙後,第3回6月定例会において,一議員より選挙の開票結果を速やかに知らせるべく,いろいろな面において抜本的な改革の取り組みを指摘されており,当局は,他都市の実例も参考にするなど研究を重ね,改善の努力をすると答弁しておられます。確かに,投票用紙の記入方法は自書式に統一されており,混乱はなかったものの,開票スピードについては,速さより正確性を重要視すると答弁されているとおり,今回も前回同様,深夜から翌日未明にかかる選挙区が多かったと思います。第一報すら深夜にかかり,翌日未明の時間帯の第二報が最終報告みたいなところもあったようです。今後,さらなる改善にお取り組みいただけることを期待しております。  次に,安心・安全なまちづくりについてお尋ねします。  私の住んでいる安佐北区口田地域に,県道37号線である主要地方道広島三次線があります。地域の人たちにとっては,唯一の主要幹線道路であり,通勤・通学すべてに大切な生活路線であります。  しかし,年々ふえ続ける車社会,残念なのが道幅が約6メートル程度しかなく,いまだに大型車両の離合もできず,バスやトラックなどの大型車両は,先に気づいた方がとまって待ち,離合する手段をとっている区間があります。この区間においては,まともな歩道すらないのです。この区間に何とか歩道を確保しようと,先人たちが陳情によって,生活排水路などにふたをするなど工夫され,一部を歩道として活用し,子供たちの通学路としてはもちろんのこと,地域の方々の安全な歩道として活用されております。  この区間では,20数年前,地域の方がトラックにひき逃げされる事故も起きています。この路線は,朝夕,特に朝方は通勤車両等が多く,連日,大変込み合う県道でございます。そのために,地元の小学校等では,子供たちを交通事故から守ろうと,裏道に当たる昔からの里道を通学路に指定し,何とか子供たちの安全を確保しているのが現状です。  それでは,地域住民はどうしているのか。当地域では,高齢化も進んでいます。また,身体等に障害のある方も多く住んでおられます。買い物等に出かける際,電動カートを利用される高齢者の方々もふえてきました。唯一この地域にあるスーパーへ買い物に出かけるとしても,安全な歩道がないため,やむを得ず車道を通行しておられます。それこそ,毎日命をかけて買い物に行く生活をしておられます。  交通事故から身を守るのは,歩道だけではありません。この地域には,視覚障害者の方も多いのです。つい最近のこと,このスーパー入り口近くの交差点に音声信号機を新設していただきました。費用等は,ある民間企業が取り組んでおられる福祉事業の御支援を受けて実現いたしました。そのためには,私自身も交差点近くの住民に御協力の説明や署名活動に歩き,設置が実現いたしました。素直に喜び,感謝しているところでございます。地域の安心・安全対策の面からも,いろいろと努力はしておりますが,行政としても安心・安全なまちづくりを推進しているわけですから,ここはぜひとも真剣にお取り組みをいただきたいと思います。  昨年4月,南区翠町三丁目において,路線バスが中学生に接触し,死亡させる事故がありました。この現場でも,地域から交通安全対策の徹底を求める声が出ていたそうです。そのやさき,ついに事故が起きたわけです。それも,一番最悪な死亡事故でございます。亡くなった中学生は,これからの人生で多くのことを学び,遊び,成長し,大きな夢に向かって羽ばたいていたことでしょう。悔やまれてなりません。  大きな事故が起きてからでは遅いのです。過去にも数回,歩道整備の陳情もしておられます。最近では,平成20年11月に,安佐北区長経由で市長あてに陳情書を提出しておられ,一昨年には安佐北区長や市民部長にも現地視察をしていただくなどしていますが,今のところ具体的な計画は示されておりません。地域といたしましては,一日も早く安全な歩道の整備が必要と願っています。安心・安全なまちづくりを進める上でも,このような危険箇所については積極的に歩道を整備すべきと思います。行政としてどのようにお考えですか,お答えください。  最後に,広島市補助金等交付規則について質問いたします。  広島市域において,それぞれの目的を持って活動している各種団体が幾つかあると思います。例えば,学区体育団体,地域女性会,学区子ども会育成協議会,青少年健全育成連絡協議会,単位老人クラブ,地域組織活動協議会── 母親クラブなどがあります。これらの団体は,毎年実施している行事の数々,当然予算が必要であり,広島市を初め,地域の町内会・連合会,または社会福祉協議会などからも助成金を受けておられます。  そんな中,本市の補助金等交付制度は,大変ありがたいものだと十二分承知をされています。所管部局は違っても,それぞれの目的達成を目指した各種団体の活動を助成,支援することによって地域の活力を引き出し,地域振興を図ることができる,これが本市の補助金等交付制度の目的とも思います。  ところが,この補助金等交付制度を利用されている各種団体からは,正確に言えば,各種団体の会計担当者さんからわかりにくいとの御不満が出ております。昨今では,所属団体を離脱したり,ありがたいはずのこの補助金等交付制度を利用することすらあきらめておられる諸団体もふえてきているように思います。  お聞きすれば,事業計画書,予算書等申請書及び実績報告書の作成が二重苦になっているようです。現実のところ,二通りの資料を作成しておられます。各種団体とも,立派な事業報告書,会計報告書をつくっておられるので,それをうまく生かす方法はないものでしょうか。現地の会計担当者の方は本当に困っておられます。  この規則の第2条に,交付の対象として,「補助金等は,市長が公益上必要があると認める事務又は事業を行う者に対して,予算の範囲内において,その施行に必要な経費の全部又は一部について交付する」と書かれています。この補助金等交付規則をよくよく読んでみると,各種団体を単純に支援するといったものではないようです。その団体が申請している事業の一つ一つを助成しているものと思われます。  ただ,規則の運用には,いろいろと複雑な解釈があり,なかなか理解しにくい点があります。一つの規則のもとに活用される企業や各種団体ごとに,また違う補助金の交付運用基準があるようです。もう少し現場で活動されている団体の会計担当者及び団体長さんにわかりやすい指導マニュアルはできないものでしょうか。また一方で,行政側担当者の審査能力及び指導力を向上させる手段等の改善策はないものでしょうか,お考えをお聞かせください。  終わります。  御清聴,ありがとうございました。(拍手) ○金子和彦 副議長      市長。                〔松井一實市長登壇〕
    ◎松井一實 市長       伊藤議員の御質問にお答えいたします。  広島西飛行場のヘリポート化についての御質問がございました。  まずもって,議員がただいまの質問を通じて,私の市政の取り組みを温かい目で見守っていただけることを感じました。このことにつきまして感謝申し上げます。  その上で,私は市長就任早々,湯崎知事にヘリポート化についての経緯,とりわけその理由をお聞きしたいと申し上げました。このことに対しまして,当時の副知事から,県が空港機能を広島空港に集約し,広島西飛行場を廃港した上でヘリポート化すると判断された理由について,詳しい説明を受け,幾つかのやりとりを行いました。  こうした県との議論を踏まえつつ,市民,議会あるいは経済界の意見などを私なりに総合的に勘案するとともに,本年の5月27日に開催いたしました県知事と市長会議── 私との会議におきまして,一つ,今後とも,広島空港の機能強化とりわけ広島空港へのアクセスの向上に積極的に取り組むこと,二つ,広島西飛行場をヘリポート化した後に発生する広大な跡地利用について,市が検討を進め,県は市に協力して検討すること,この2点につきまして県・市が連携強化を図るということが合意できました。このことから,広島西飛行場を廃港して,ヘリポート化することを了解したものであります。  このうち,1点目の広島空港へのアクセス向上に向けては,都市の内外を結ぶ陸海空の交通体系は,活力とにぎわいを呼ぶ重要なインフラであり,高速性と定時性にすぐれたネットワークを備えなければならないと所信表明でも述べましたように,本市が広島県と一体となって,長期,中期,短期の方策を検討し,取り組んでいく必要があるというふうに考えております。  2点目の広島西飛行場跡地は,本市のまちづくりに影響を与えるだけでなく,県内,さらには中四国地方全域までに影響を与えるほど広大な土地であります。その有効活用に向けて,県の人口の約4割を占めるこの広島市が中心となって取り組む必要があると考えております。  このため,旧広島市民球場跡地や広島大学本部跡地などとの関係をも考慮しながら,開発の基本コンセプト,主要な導入機能,広域的な交通ネットワークづくりなどについて,既に庁内での検討を始めているところでございます。  このように,広島西飛行場を廃止して,広島空港へのアクセス向上,あるいは広島西飛行場跡地の有効活用に向けた取り組みを着実に実行することは,将来,本市が中四国地方の雄として,活力にあふれにぎわいのあるまちとなるために欠かせないものであると考えているところでありまして,この考えに基づいて私はしっかり取り組んでまいるという覚悟でございます。  その他の御質問につきましては,担当局長から御答弁を申し上げます。 ○金子和彦 副議長      財政局長。 ◎岡村清治 財政局長     広島市補助金等交付規則についての御質問についてお答えいたします。  市からの補助金は,公金の支出であることから,それが交付されることになる事業が,客観的に公益上必要があるものであることが明らかでなければなりません。そのため,市の補助金等交付規則では,補助金の交付を受けようとするときには,予算書等を添えて,補助金交付申請書を提出しなければならないこととされ,また補助事業が完了したときには,決算書等を添えて補助事業実績報告書を提出しなければならないこととされています。したがって,補助金の交付を受けようとする事業者において,書類作成等の事務が生じることは基本的にはやむを得ないものと考えています。  しかしながら,これまでも補助金を申請する方の立場に立って,事務負担の軽減を図る観点から,個々の補助金の所管課において,事務マニュアルの作成や各種団体への説明会の開催に努めてまいりました。また,昨年には,領収書の写しの提出の省略など,事務の簡素化等の見直しを行ってきております。  今後とも,議員御指摘の点も踏まえまして,制度の運用について,担当職員に改めて周知徹底するとともに,引き続き補助金交付事務の手続をわかりやすく簡素なものにするよう改善に取り組んでまいります。  以上でございます。 ○金子和彦 副議長      道路交通局長。 ◎高井巌 道路交通局長    歩道整備の御質問にお答えいたします。  本市では,自動車交通量が多い幹線道路などで,歩行者等の通行が多い箇所や通学路に指定されている箇所を優先して,安全で安心して利用できる歩行者空間を確保するため,歩道整備を推進しているところでございます。  主要地方道広島三次線のうち,議員御指摘の歩道が整備されていない箇所につきましては,現在,佐伯区役所周辺の国道2号や東区の主要地方道広島中島線などにおいて進めている歩道整備に新たに追加することになるため,直ちに整備するには制約がありますが,自動車交通量が多く,地域住民の安全を守るためにも歩道整備が必要と認識しており,どのような整備が可能か,早急に検討に着手したいと考えております。  以上でございます。 ○金子和彦 副議長      教育長。 ◎尾形完治 教育長      教育に関する2点の御質問にお答えを申し上げます。  まず,学校における平和教育の推進についてでございます。  被爆後66年が経過し,被爆者の高齢化が進む中,被爆者の体験や平和への思いを次世代に伝えていくことが重要であり,学校教育においては被爆体験の継承を重点課題として,世界恒久平和の実現のために,自主的・積極的に取り組むことができる児童生徒の育成を図ることが緊要な課題と考えております。  こうした考えのもと,各学校では,平和記念資料館の見学や地域の被爆者を講師とする被爆体験を聴く会,8月6日を中心に,平和のとうとさや意義を学ぶ平和を考える集いなどの取り組みを実施しております。  教育委員会では,小学校6年生が平和についての願いや思いをメッセージとして発信するこどもピースサミットや小中高校生が平和への思いを言葉や歌,演劇等で表現するひろしま子ども平和議会を開催しております。  こうした平和教育の取り組みをより一層充実させるために,今年度新たに大学関係者や校長等で構成する平和教育プログラム策定委員会を設置し,小学校から高等学校までの12年間を見通した平和教育プログラムを策定することとしております。  現在,プログラムの骨子を策定し,被爆の実相や復興の歩みなどを学習内容とした教材等の開発を進めております。平成24年度末までに本プログラムを策定し,平成25年度から全市立学校において取り組んでいきたいと考えております。  次に,適正配置に係りまして,地元への説明状況,今後の取り組みについてでございます。  広島市立小中学校の適正配置につきましては,学校統合検討対象校に位置づけました小学校5校,基町小学校,志屋小学校,井原小学校,小河内小学校及び久地小学校の地域住民に対し,適正配置の必要性などを含めて計画素案の説明を行い,現在,各小学校の保護者との話し合いを進めております。  これまでの説明会では,過疎化,高齢化が進み,地域の活力が低下している中で,さらに学校が統廃合されることは,今以上に地域が衰退していくのではないかという御意見を多くの方々からいただいております。  一方,教育面では,子供の数が多い方がよいということへの理解を示される御意見や,学校統合による教育面でのメリットについてもっと具体的に説明してほしい,また統合先の学校の教育方針や通学手段,放課後対策などについて提案してほしいという意見もいただいております。  学校統合に対する保護者や地域の御意見には,学区によって差はございますが,現状の課題や将来の子供たちの教育環境について議論を進めようという機運も徐々に生まれてきております。  教育委員会といたしましては,計画素案で統合の検討対象といたしました学校について,統合を強引に進めていくというものではなく,引き続き保護者や地域の皆様の御意見や要望を十分にお伺いし,子供たちの教育面の向上という課題や地域の活性化やまちづくりなど,地域が抱えるさまざまな課題について,本市として総合的に検討し,最善の結論を得ていきたいと考えております。  以上でございます。 ○金子和彦 副議長      選挙管理委員会事務局長。 ◎谷博司 選挙管理委員会事務局長  投票率のアップの具体策について,2点ほど御質問にお答えをいたします。  まず,若年層の投票率のアップの対策についてでございます。  本市では,若年層の投票率が他の年齢層に比べ格段に低いという状況にあることを踏まえ,選挙時において,若者が多く集まる野球やサッカー,さらにはイベントやコンサートの会場などにおいて投票の呼びかけを行っております。また,若年層の投票率の向上を図るためには,若い世代の政治や選挙に対する意識や関心を高めることが必要であり,将来の有権者や新成人に対する取り組みが重要であると考えています。  このため,将来の有権者に対する取り組みとして,中学3年生向け副読本の作成や市内小中高等学校の生徒会の役員選挙などの際に,投票箱の貸し出しを行っております。また,新成人に対する取り組みとして,大学生を中心とした選挙ボランティアとの連携により,成人祭の会場において模擬投票を実施するとともに,投票参加と選挙に対する理解を深める冊子「20歳のあなたに」を配布するなど行っております。  今後とも,教育委員会や関係機関と連携を図りながら,将来,有権者となる年代を含めて,若い世代の政治や選挙に対する意識や関心を高める取り組みの一層の充実,強化を図ってまいりたいと考えております。  次に,選挙区外においても期日前投票ができるようにしてはどうかという御質問でございます。  期日前投票所については,本市では現在八つの区役所と11の出張所に設置をしております。投票率の向上のため,選挙区外の市内中心部の人の集まりやすい施設に期日前投票所を設置することは,公職選挙法など制度上は可能ですが,解決すべき課題が多くあります。  その課題といたしましては,一つには,投票の秘密の確保や投票所の秩序が保持される場所であること,二つ目として,解散のある衆議院議員総選挙はもちろんのこと,任期満了に伴う選挙においても,選挙期日が決まるのが数カ月前であることから,選挙期日が決まってからでも利用可能な施設であること,そして三つ目といたしまして,市長,市議会議員,県議会議員の選挙が同時に行われる場合においても,8区分の期日前投票が可能な広い面積が確保できること,四つ目といたしまして,設置に伴い増加する経費を基準の予算内でおさめられることなどがございます。現在,市内中心部において,これらの条件を満たす施設を見つけ出すことは容易なことではないものと考えております。  以上でございます。 ○金子和彦 副議長      10番伊藤議員。 ◆10番(伊藤昭善議員) 大変御丁寧な御回答,ありがとうございました。  再質というよりも,御要望になろうかと思いますが,市長におかれましては,私は,るる御説明いただきましたが,悔いはありませんか,残りませんかとお尋ねしたんで,悔いはない,信念を持って決断したんだと言っていただけば,それでよかったんですが,なかなかお立場上そうもいかないんでございましょう。いろいろ御説明いただいた中に,新しい空港へのアクセスの社会実験等,いろいろな課題がたくさんございます。今後の状況を見守っていきたいと思います。  また,小学校統廃合につきましては,説明会の実施申し込みとかいう言葉自体が,どうも地域の方に,地域感情を逆なでするといいますか,威圧感があるように私は感じております。どうかいろいろお困りのことについては,市としても一生懸命話し合いの姿勢で今後臨んでいただきたいというように思いますので,よろしくお願いをいたします。  最後,歩道整備に関しましては,予算等財政上の問題もるるあろうかと思いますが,人命の問題でございます。どうか一日も早く,可能な限り早急な対応を要望いたしまして,私の質問を終わらせていただきます。  ありがとうございました。(拍手) ○金子和彦 副議長      次に,15番米津欣子議員。                〔15番米津欣子議員登壇〕(拍手) ◆15番(米津欣子議員) お疲れさまでございます。  公明党の米津欣子でございます。会派を代表いたしまして一般質問をさせていただきます。私が本日の最後でございますので,もうしばらくの御清聴,よろしくお願い申し上げます。  最初に,発達障害について質問をさせていただきます。  私が初めて発達障害について質問をしたのが,平成17年6月議会でした。それから,平成18年の予算特別委員会,平成19年の12月議会など,機会あるごとに何度となく質問をさせていただき,要望をしてまいりました。しつこいと思われるかもしれませんが,それは余りにもたくさんの方から相談を受けるからでございます。  文部科学省は,特別支援教育について本格的に取り組む方針を打ち出しました。これは,そうしたサポートを必要とする児童生徒が確実にふえていることのあらわれではないでしょうか。以前にも申し上げましたように,通常学級の生徒の6.3%が発達障害と言われております。何らかの支援が必要な子供がたくさんいることが明らかなのです。  先日,2人の男の子がいるお母さんから相談を受けました。ことし3年生になった長男が,2年生のとき,注意欠陥多動性障害── ADHD,学習障害── LDと言われたそうです。御主人にもまだ言えなくて,1人で苦しんでおられました。  ADHDは,不注意── 集中できない,多動・多弁── じっとしていられない,衝動的に行動をする── 考えるより先に動く。またLDは,読む,書く,計算するなどの能力が全体的な知的発達に比べて極端に苦手などの症状です。そして,この子は味覚障害もあり,給食を食べるのが遅く,いつも担任から早くしろと頭をたたかれていたそうです。漢字テストは,100点満点中10点しか取れず,女の子からみんなの前でからかわれたりするそうです。運動能力は悪く,走るのが遅く,体育祭の前日,この子が言ったそうです。僕が入ると負けるから,みんなに悪いんだよね,だから,僕は休んだ方がいいのかな,泣きながらお母さんが話してくださいました。もっと早くにわかっていたら,あんなにしからなかったのに,おんなじことで何十回,何百回としかりました。  発達障害の原因は,まだわかってはいませんが,生まれながらの脳機能の障害と考えられています。育て方や本人の努力不足が原因ではありません,障害です。病気ではありませんから治りません,特性なのです。だから,周りが理解をすることが大事です。  このような発達障害の子供たちがクラスに占める割合は,確実にふえています。もちろん,過去にも学力がおくれがちな子供はたくさんいました。クラスのみんなで一緒に育っていこうという考えがありましたから,もっと柔軟性があったと思います。しかし,少子化が進んで,子供に対する期待が大きくなった分,一人一人に対する管理が非常に細かくなり,そういう子供がクラスの中でいづらくなっていると思います。実際,この数年間で,特別支援学級の生徒がふえております。  平成17年4月に発達障害者支援法が施行されました。発達障害を早期に発見し,状況に応じて適切に発達支援,就労支援,地域における生活支援及び家族に対する支援を行うことが,国及び地方公共団体の責務とされました。今までも訴えてまいりましたように,発達障害はまず早期発見し,その子に合った支援を行うことで社会参加が可能です。空気が読めない自分勝手な子といって除外するのではなく,得意なところを認め,自信が持てるようにする,自分のペースで勉強をさせてあげる,必要な環境,仕組みを用意してあげることによって,失敗や叱責を受けるなどの経験が多いため,自分の能力を発揮できず,あらゆる面で意欲を失っている子が,自分でやり遂げた経験を積み,自信を取り戻していくことができるのです。個性を伸ばしていくことによって,社会の中でなくてはならない人へと成長していきます。  私たちの知っている有名人,偉人にも,発達障害の人はたくさんいます。ビル・ゲイツ,トム・クルーズ,アルバート・アインシュタイン,ニュートン,エジソン,そして黒柳徹子さんらもそうです。  ある方がおっしゃいました。発達障害の人がいなかったら,今の文明の発達はないでしょう,一つのことに徹底的にこだわることによって,新たな発明が生まれてきたのですと。また反対に,人を殺す経験がしたかったと,動機の説明をするような少年事件の凶悪化の原因にも無関係ではないようです。  今,早期発見を目的とした5歳児健診を始める自治体が大変ふえております。ある市の5歳児健診で紹介された医療機関で,広汎性発達障害と診断されたお母さんは,初めはショックで頭が真っ白でした。障害という言葉に驚く一方で,長男のこだわりが強く,言葉が遅かった理由がわかって少しほっとしたとも言っておられます。そして,言葉の理解が苦手なので,自宅ではゆっくり話すように心がけている。言葉の意味を絵で説明したカードを利用することもあるそうです。小学校入学前には,学校に相談,クラス担任にはベテラン教員がついたそうです。早目に準備ができてよかったと喜んでおられます。発達障害は,家では大丈夫でも,集団生活で支障を来し,学校や幼稚園,保育園が問題を感じていることが多々あります。特性がわかれば,担任の声を聞き取りやすいよう,席を最前列にしたり,しかり方で工夫ができ,適切な対応で子供たちは落ちつきます。  国が自治体に義務づけているのは,1歳半と3歳を対象にした健診で,発達障害に焦点を当てた内容ではありません。鳥取大学の小児神経学,小枝達也教授は,3歳で多動は普通だが,5歳になればそれなりの社会性が身についていて見きわめ可能ですと,5歳児健診の重要性を指摘しています。  発達障害は,コミュニケーションが苦手で,いじめの対象になったり不登校にもつながります。小枝教授は,5歳児健診で障害がわかれば,小学校入学前に伝えることができ,学校側はクラス編制で配慮できるし,担任も落ちついて指導ができる,子供,教師,親,クラスの仲間,すべてにメリットがありますと述べています。  さらに,発達障害者によっては,子供のころから療育を受けられている子供もいれば,親が共働きで何の療育も受けられない低所得家庭の子供もいます。発達障害を見きわめる5歳児健診は,発達障害の早期発見とともに低所得家庭の子供に対する発達障害の療育体制を構築する上でも有用であると考えます。そして,社会に受け入れられるよう,発達障害者本人も療育を受けながらコミュニケーション能力を身につけ,また社会の側も理解し,努力していくことが望ましいと思います。境界線の子供たちを救うために,ぜひとも5歳児健診の実施をお願いいたします。本市の納得のいく答弁をお聞かせください。また,自閉症の早期発見に役立つ1歳6カ月健診における乳幼児自閉症調査票を積極的に取り入れるお考えはありませんか,お聞かせください。  次に,商品軽自動車の課税免除について質問させていただきます。  この質問は,我が会派の渡辺議員が,平成16年第1回,2月定例会で質問させていただいたものです。端的に言えば,展示されている商品中古軽自動車は,ナンバープレートがあっても課税免除されるべきではないかというものです。詳細な内容につきましては,議事録を見ていただければと思います。  平成16年の質問に対して,当時の財政局長は,「軽自動車税は,4月1日の賦課期日に軽自動車を所有する者に対して課税するものでありまして,財産税としての性格と道路損傷負担金的性格をあわせ持った税でございます。したがって,軽自動車を所有していれば,軽自動車税を課税することになりますが,道路損傷負担金的性格に照らし,商品であって流通段階にあり,使用段階に至っていないものについては,条例で課税免除ということにしております。この使用段階にあるかどうかにつきましては,本市としては,実際に軽自動車を道路で使用するかどうかで判断するのではなく,ナンバープレートがあれば使用できる状態にあることから,ナンバープレートの有無により判断をしております。したがって,中古車展示場に展示された軽自動車のうち,ナンバープレートがあるものは課税の対象といたしております。こうした取り扱いは,全国の大半の市町村においてなされておりまして,本市としては,今後もこの取り扱いを継続していきたいというように考えております。」また,「この取り扱いというのは,昭和33年に条例を制定しまして,45年以上同じ取り扱いをやってきておりまして,中古の軽自動車の販売を取り巻く環境が,この45年以上続けてきたこの取り扱いを変えなければならないというような状況には至ってないというように考えておりまして,本市としては,今後ともこうした取り扱いを継続したいというように考えております」と答弁されました。  しかし,商品車の走行有無のチェック体制も,古物台帳,日本オートオークション協議会のメーター管理システムで事後チェックが可能ですし,軽自動車,普通車ともに車検証に走行キロ数が明記されるようになり,商品であって実際に走行していないことを明確に示すことができるようになりました。  また,既に商品軽自動車税の課税免除導入市町村においては,課税免除申請書に対象車両の写真,申出書に走行距離数を明示させる,または必要の都度,適時,現地調査,古物台帳等帳簿の閲覧を行う。万一,調査の結果,不適合と判断された場合は,課税免除を取り消すことができる等,ルール化されており,チェック体制は万全な状態となっていると言えます。したがって,商品軽自動車が課税免除となるかどうか,すなわち使用段階であるかどうかは,ナンバープレートの有無だけで判断するのではなくて,使用されているかどうかの実態に応じて判断されるべきではないでしょうか。  また,県内でも,呉市,東広島市,安芸高田市,北広島町,安芸太田町,廿日市市と,まさに広島市を囲む形で課税免除が実施されており,また隣県の岡山市を初め,京都市,さいたま市,福岡市,北九州市など,政令市においても実施されている状況になっております。  そこでお尋ねいたします。商品として展示してある中古の軽自動車について,軽自動車税を課税免除する考えはないのかお答えください。  次に,高齢者の肺炎対策についてお伺いいたします。  小児に対する肺炎球菌ワクチンの実施については,既にその助成が実施されているところですが,高齢者については公費助成を実施している自治体は一部にとどまっている現状で,広島市においてはまだ行われておりません。  肺炎は,日本人の死因の第4位であり,肺炎における死亡者の95%以上が65歳以上であります。肺炎の最も多い原因菌は肺炎球菌であり,インフルエンザシーズンにおいては55%が肺炎球菌による肺炎と言われています。こうしたことを防ぐために,有効とされているのがワクチンの接種であります。肺炎球菌ワクチン接種の有効性として,1,ワクチン接種により肺炎死亡リスクを71%改善,2,インフルエンザワクチンとの併用で入院回数を50%減少などの数字も報告されています。  また,医療経済的な評価もあります。一例として,毎年65歳の方全員へのワクチン接種を行い,ワクチン接種の効果が5年間持続するとした場合,1年当たり約5515億円の保険医療費が削減されるものと推計され,予防した場合の費用対効果からも医療費の抑制につながるということです。しかしながら,我が国における肺炎球菌ワクチン接種率は約10.6%と,先進国の65%と比べ著しく低くなっております。  その背景には,認知度の向上の必要性とともに,自己負担の軽減となる公費助成がいまだ一部の地域でしか認められていないなどが挙げられます。肺炎の発症を抑制することは,高齢者の命を守るとともに医療費削減につながります。  公費助成を我が国で初めて導入した北海道瀬棚町の取り組みは,2001年9月から,65歳以上の高齢者を対象に,全国で初めてワクチン接種の公費助成の事業を開始しました。限られた医療資源と予算を有効に活用していく上で,予防医療は重要であり,中でもワクチン接種は費用対効果率の高いツールであるとの考えが背景にあったようです。予防医療への住民意識の働きかけや保健師を中心とした各種サービスの提供など,いわゆる瀬棚方式を実践した結果,住民の感染予防への認識が向上,10年間で瀬棚町の医療費は半減しました。医療と行政の連携構築とともに,地域全体で予防医療に取り組む姿勢が整ったからでしょう。  これらのことから,高齢者に対する肺炎球菌ワクチン接種は,疫学及び医療経済の観点から見て,個人に対する予防効果だけではなく,社会投資に見合うだけの有効性が期待できると考えます。  現在,肺炎球菌ワクチンの公費助成の状況は,2011年9月時点で533市区町村が行っております。広島県内においても,呉市,東広島市,三原市,大竹市,府中町,竹原市,神石高原町などで実施されています。広島市のワクチン接種状況は,65歳以上を対象とした場合,2006年から2010年の5年間で8.5%となっていますが,助成を行っている東広島市は12.9%,三原市は15.7%と高い数字になっています。  2009年は,新型インフルエンザの大流行がきっかけで,医療者及び国民全体の感染予防の認識が高まりました。ワクチンは,感染予防の重要な手段の一つですが,経済的な負担が障壁となり,任意接種ワクチンについては必ずしも十分に浸透していないのが実情です。次回の流行に備えるためにも,高齢者への肺炎球菌ワクチンの公費助成を検討していただきたいと思います。広島市の医師会からも,広島市に対して同様の趣旨の要望が出されています。当局のお考えをお聞かせください。  次に,入札制度についてお伺いいたします。  公共工事等の入札制度改革については,かねてから我が会派も,その必要性を訴えてまいりましたが,市議会としての決議などもあり,この9月から建設工事,建設コンサルタント業務についての新たな制度が施行されています。最低制限価格制度の対象工事の拡大や地元業者への受注機会の確保などが主な内容ですが,どのような成果をもたらすかは,いましばらく経過を見ていく必要があると思われます。  今回の制度改革の対象にならなかった業務委託については,来年度,業務の入札時期までに制度改正の検討を行っていく旨の考えを表明されていますが,どのような検討をなされているのか,お伺いいたします。  特に,家庭ごみの収集運搬業務委託については,落札率が平均しても50%を割り込むまでに落ち込み,中には30%を下回る落札があるなど,過当競争の激しさを物語っています。このような状況が果たして正常であると言えるのか,改善策をとるべきではないかなどということについて,これまで委員会などで議論されてきました。発注担当局におかれましては,その改善策,対応策をどういった形で考えておられるのか,お伺いいたします。  最後に,公務員の健康管理についてお伺いいたします。  私が学生のころや子供が義務教育を受けていたころ,学年の途中で担任がかわるということはありませんでした。あったとしても,産休ぐらいだったと思います。ところが,今の小学校や中学校では,毎年のように1人から3人,担任がかわっているのです。信じられません,なぜそんなことになるのでしょうか。決して簡単ではない資格を修得し,狭き門である採用試験を合格した教員がやめてしまうのです,または病気休職をとっています。  そこで,まずお伺いいたします。  現在,病気休職をとっている先生は何人おられますか,そしてその期間はどのくらいか教えてください。また,平成20年からの3年間でやめられた教員は何人いますか,どのような理由で退職されたのですか,教えてください。  私の友人は,教師歴28年というベテランの教員でした。英語が堪能で,中学校で元気に頑張っておられました。ところが,5年前から,突然,特別支援学級の受け持ちになりましたが,その方は障害児教育を担当するための研修等を受けてはいませんでした。ほかにも新任の体育教師として赴任して,すぐに特別支援学級を受け持ったという先生もいます。それでもまじめなその方は,毎日遅くなるまで勉強をし,休みの日には八本松の療育センターに行ったり,あらゆる勉強会や講演会に参加されていました。中学生になると,夕方6時ごろまでは生徒が学校にいます。子供たちが帰ってから仕事をするのですから,毎日帰宅するのは9時,10時を過ぎてしまいます。そんな毎日を送る中で,とうとう体を壊して長期休暇に入ってしまいました。優秀な先生だっただけに,とても残念で仕方がありません。  最近,ノイローゼやうつ病を患う先生がふえているようです。先生の経験や能力に合った適正な配慮が十分に行われてないのではと思いますが,いかがでしょうか。また,学校において,モンスターペアレントなどと言われる,無理難題を言ってくる保護者の対応を任せっきりにするなどということはないのでしょうか,答弁を求めます。  次に,市の職員についてお伺いいたします。  これまでの市のトップは,みずからの方針に,気に入らなければやめてもらっていいですよと言われたと耳にしております。トップダウンと言われる中,市の幹部も同じように事務を進めてこられたように見受けられました。職員は,物を言うことを許されず,ストレスがたまって病気になるケースが多かったとも聞いています。このような状態では,せっかく優秀な職員であっても力を発揮できず,市としても大きな損害となっていると思います。松井新市長は,行政出身の市長さんですから,職員のことを考えた行政をしてくださると期待をいたしております。  そこで何点かお伺いいたします。  ことし3月策定の広島市ハラスメント対策基本方針についてお伺いいたします。
     ハラスメント相談員に,各局,各区に人事担当課長が充て職として選任されているようですが,今までにあった相談件数を教えてください。私が聞いているのは,このたび相談員になっている方たちが,まさにハラスメントの当事者であったり,ハラスメントを受けている職員と深いかかわりがある場合が多いということです。そのような人に相談できるはずがありません。パワハラは,上司からによるものが大半です。被害者は,心理的に追い込まれ,訴えるという強い主張はできにくくなっている,また仮に主張や訴えを起こしたとしても,自分がさらしものになることへの不安や,さらに高圧的な態度で踏みにじられるであろう不安に立ち往生し,出社拒否になっていると考えられます。当面の解決策として,精神関連の診断書を提示し,配置転換などで何とか現状打開を図るケースが多く見受けられるようです。  そこでお伺いいたします。  連続7日以上休んだ職員は,ここ2年で何人いますか。また,このような状態をどのように思われますか。一たん,精神的な病気になった方が,治癒し,復帰して,現在は通院もなく以前どおり業務を行っているにもかかわらず,被害者が休職した,または長期間休んだという事実に基づき,人事評価が不当に低く抑え込まれているなどということはありませんか。  広島市の職員さんは,とても優秀です。そのような方々が,パワハラで苦しんでいるのは許せません。人事的にも,意向調査の適材適所の希望をしっかり考慮し,長年培った経験が生きるよう配慮をお願いいたします。要するに,職員が健康でなければいい仕事はできません。ハラスメント対策基本方針が,職員の不利益な取り扱いを温存する二重構造にならないようお願いいたします。たくさんの職員の皆さんが聞いておられます。誠意ある答弁をお願いいたします。  以上で私の質問を終わります。  御清聴,ありがとうございました。(拍手) ○金子和彦 副議長      市長。                〔松井一實市長登壇〕 ◎松井一實 市長       米津議員の御質問にお答えします。  入札制度についての御質問がございました。  本市では,これまで入札・契約手続の透明性の確保,公正な競争の促進,談合等の不正行為の排除の徹底を図るため,予定価格等の事前公表,一般競争入札の拡大等を実施いたしました。その後,契約の適正な履行と公正な取引の秩序を確保するためということから,低入札価格調査制度等を導入しました。  こういった制度改革,それぞれに一定の成果を上げてはきましたが,厳しい経済情勢のもと,落札率は低下し,激しい業者間の競争が続くなど,関係業界に重大な影響を及ぼす事態が生じてきております。  とりわけ,施設の維持管理業務などの年間を通じて行う業務委託については,平均落札率は,平成19年度に89%であったものが,平成23年度には65%まで低下するとともに,調査基準価格を下回る低入札の発生率は,13%であったものが47%まで増加しております。  こうした中,清掃等の建物維持管理業務などの関係業界からは,現在の入札制度のもとでは,過剰な競争により業務の履行や労働法規の遵守に支障が生じかねない厳しい状況にあるとして,最低制限価格制度の導入などを求める切実な要望を多くいただいておるところでございます。  本市としては,このような現状を踏まえ,これまでの入札制度改革における評価すべき点をそのまま継続していくこととしても,制度改正がもたらした弊害については除去していく必要があるとの認識に立って,業務委託の入札制度についての見直しを図ろうというふうに考えているところであります。  そのため,現在,業界において問題とされている事項について精査しております。低入札の状況はどうか,労働条件の悪化への影響はどうか,適正な業務の履行の確保はどうか,あるいは業種ごとに点検を行い,総合的に見てどのような措置が適切かを検討しているところでございます。  とりわけ,議員御指摘の家庭ごみの収集運搬業務については,一般競争入札における業者間の競争が激しくなっており,ここ2年間の平均落札率は,平成22年度が46%,平成23年度は49%に,さらに調査基準価格を下回る低入札の発生率は,平成22年度が100%,平成23年度が98%となっております。家庭ごみの収集運搬業務の業界団体からも,最低制限価格制度の導入など入札制度を見直すこと,あるいはごみの総排出量の減少に伴い,新規許可制度を見直すことを内容とする要望書が提出されているところであります。  現在,委託業者の経営状況,業務の履行状況,労働条件等の実態調査を行うなど,現行制度の点検,見直しに取り組んでいるところでございます。今後,こうした点検,見直しを踏まえ,本年度末に予定している平成24年度の業務委託について,新しい入札制度を導入していきたいというふうに考えているところであります。  その他の御質問につきましては,担当局長から御答弁申し上げます。 ○金子和彦 副議長      企画総務局長。 ◎竹内功 企画総務局長    公務員の健康管理についてお答えいたします。  ことし3月のハラスメント対策基本方針の策定後,ハラスメント相談員が受けた相談件数は,市長事務部局で6件でございます。なお,市長事務部局の相談員には,これまでの人事課長,人事課服務担当課長に加えて,各局・区等に複数の相談員を配置し,現在,各局・区等には人事担当課長を含めて40名の相談員を選任しており,職員がいずれの相談員に対しても相談できるようにし,相談体制の充実を図っております。  次に,過去2年間における精神系疾病で休んだ職員の数でございます。  精神系の疾病で連続して7日以上,病気休暇を取得した職員数は,市長事務部局において,平成21年度が134人,平成22年度が121人となっております。  精神系疾病に至る要因はさまざまであり,これらの職員のうち,ハラスメントが原因となる者の数は特定できませんが,それらを含め,精神系疾病で休む職員ができるだけ少なくなるよう,良好な職場環境の整備に継続的に取り組む必要があると考えております。  このため,職業性ストレス簡易調査票に基づく職場のストレス状態の把握及び改善に向けたアドバイスの実施,管理職のためのメンタルヘルス研修会の開催といったメンタルヘルス対策について,一層意を用いるとともに,全職員を対象とした公務員倫理研修や階層別研修を通じ,ハラスメント防止に取り組むなど,引き続き良好な職場環境の整備に努めてまいります。  最後に,長期間休んだという事実により,人事評価が不当に低くされていることはないかという御質問でございます。  人事評価は,実際に勤務した期間の勤務状況に基づき評価を行うものです。したがって,長期間休んだ後に復職・復帰した職員も,その原則に基づき,復帰後の勤務状況を評価することになります。  その際,勤務状況が他の職員に比べ十分でなければ,その状況に応じた評価を行うことになりますが,こうした職員については,産業医等の意見や職員の意向も踏まえた配置先の検討,産業医や産業保健スタッフによる必要な助言等の実施など,職員ができるだけ早く本来の能力を発揮することができるよう,きめ細かな支援を行っております。  今後とも,公正な人事評価の実施と長期に休んだ職員の円滑な職務復帰に向けた支援に努めてまいります。  以上でございます。 ○金子和彦 副議長      財政局長。 ◎岡村清治 財政局長     商品として展示してある中古軽自動車の課税免除についての御質問にお答えいたします。  軽自動車税の課税免除につきましては,市税条例第81条におきまして,「商品であつて使用しない軽自動車等に対しては,軽自動車税を課さない」と規定しております。  この商品であって使用しない軽自動車等とは,いまだ流通段階にあり,使用段階に至っていないものを言いますが,この使用段階に至っているかどうかについては,これまではナンバープレートがついているか否かにより判断してきました。しかしながら,議員御指摘のような他の自治体の取り組み事例や昨今の中古販売業者の売却・展示の実情等を考慮するならば,ナンバープレートの有無による形式判断によるよりも,車の走行が車の使用のために行われたか否かの実質判断による方が適正な処理が行える状況にあることから,ナンバープレートがついていても,試乗以外に使用されていないことが確認できる中古の軽自動車については,来年度から軽自動車税を課税免除とする方向で検討いたしております。  以上でございます。 ○金子和彦 副議長      健康福祉局長。 ◎糸山隆 健康福祉局長    高齢者に対する肺炎球菌ワクチンの公費助成についてお答えをいたします。  本市は,これまで日本脳炎ワクチンやBCGなど,予防接種法に基づく定期予防接種と子宮頸がんワクチンや小児用肺炎球菌ワクチンなど,国からの財源措置が講じられた定期外の予防接種,これらを公費負担の対象としております。  肺炎球菌ワクチンについては,国の予防接種部会において,疾病の影響,医療経済的な評価等を踏まえると,高齢者に対し接種を促進していくことが望ましいワクチンであると報告されており,現在,予防接種法に基づく定期予防接種の対象とするかどうかの検討が行われております。  本市では,予防接種の公費負担額が年々増加していることから,発生・蔓延をワクチンで防ぐことができる疾病と,これらに対する予防接種については,これまで国に対し財政措置を伴う定期予防接種とするよう働きかけてまいりました。  今後とも,国に対して他の指定都市と共同で働きかけるとともに,高齢者の肺炎球菌ワクチンの接種が定期予防接種となった場合には,速やかに事業を実施してまいります。  以上でございます。 ○金子和彦 副議長      こども未来局長。 ◎磯辺省三 こども未来局長  発達障害について,二つの御質問にお答えをいたします。  まず,5歳児健診についてです。  発達障害を就学前に発見し,それぞれの子供の障害の特性や状況に応じた支援を行っていく上で,5歳児健診は有効な方法であると認識しております。  一方,5歳児健診で発達障害の疑いがあることを的確に指摘し,専門機関へ確実につなげていくためには,社会性やコミュニケーションなどの発達面についての診察を行える医師の従事が必須ですが,5歳児健診を実施するために必要となる医師を確保することは困難な状況です。  このような状況でありますが,発達障害を就学前に発見することは重要であると考えており,公私立保育園及び市立幼稚園の保育士,幼稚園教諭に対し,発達障害等についての専門的な研修を行い,障害の早期発見や専門機関との連携による支援に努めています。また,子供の発達や行動の特性から,育てにくさを感じている保護者や生活のしづらさを感じている子供に対して,いち早く適切な支援を行っていくため,心理相談員,保健師等による5歳児発達相談を実施しています。  今後とも,発達障害児の早期発見に努めるとともに,相談支援体制の充実を図っていきたいと考えています。  次に,乳幼児自閉症調査票についてです。  本市では,平成19年度に,1歳6カ月児健診の問診項目の見直しを行いました。その際,小児科や精神科の医師などの意見を踏まえ,乳幼児自閉症調査票の質問項目を当該問診項目に盛り込み,自閉症の早期発見に努めています。  以上でございます。 ○金子和彦 副議長      教育長。 ◎尾形完治 教育長      教員の健康管理に関する御質問に順次お答えを申し上げます。  まず,病気休職中の教員数と休暇の期間についてでございますが,市立の小中学校に勤務する教員のうち,病気休職中の者は,平成23年9月1日現在で34人であり,その内訳は,1年未満が26人,1年以上2年未満が6人,2年以上3年未満が2人となっております。  次に,早期退職者数とその理由についてでございます。  市立小中学校に勤務する教員の過去3年間の早期退職者数は,平成20年度が86人,平成21年度が71人,平成22年度が92人となっております。  早期退職の理由といたしましては,個々にそれぞれ理由がございますが,例えば定年前退職の優遇措置,いわゆる勧奨退職特例措置のほか,親の介護などの家庭の事情,さらには自分自身の健康上の不安などがあります。  次に,教員の経験や能力に合った適正な配置についてでございます。  教員の人事異動につきましては,教員構成の適正化に努めること,適材適所に配置すること,相当期間同一校の勤務者は配置がえをすること,この3点を基本方針といたしまして,学習指導,学級経営,部活動の指導などさまざまな教育活動において,教員個々の意欲,能力,経験が生かされる配置となるよう努めております。  次に,無理難題を言ってくる保護者の対応でございますが,保護者から学校に対して寄せられております多様な要望や苦情につきましては,担任1人が抱え込むことがないよう,校長のリーダーシップのもと,教職員が協力して組織的に対応することが重要でございます。  そうしたことから,これまでもチーム対応に関する指導資料を各学校に配付しており,各学校ではこれらの指導資料に基づいて,校長が中心となり,主幹教諭や生徒指導主事などの複数の教員による組織的な対応を行っております。  しかしながら,学校だけでは解決が困難な事案につきましては,迅速に指導主事を学校へ派遣したり,校長に対して弁護士や警察OB等の専門家による助言を行うなど,教職員を支援する取り組みを行っております。  今後とも,校内における組織的な対応が効果的に行われますよう,校長会等の場を活用して,管理職への指導の徹底を図るとともに,弁護士等の専門家による相談支援を引き続き実施してまいります。  以上でございます。 ○金子和彦 副議長      15番米津議員。 ◆15番(米津欣子議員) 御答弁,ありがとうございます。  まず,先ほどお伺いいたしました高齢者に対する肺炎球菌ワクチンの公費助成についてでございますが,これは全額を助成してくださいとお願いをしているわけではございません。一部をお願いしていただくだけでも,実際にこのワクチンを受けられる方がふえるという,その例を挙げさせていただいて,きょう質問をさせていただきましたので,これはぜひとも前向きに検討をしていただきたい。国に要望をする等ではなくて,本市としての意見を聞かせていただきたいと思います。  5歳児健診でございますが,これは,私はこの6年間ずっと訴えてこさせていただきました。その都度,非常に心ない答弁をいただいてきたわけでございますが,この発達障害というのは,早期発見,早期支援をすることによって,その子の人生が大きく変わってくるということなんですね。だから,早くに見つけてあげないといけないんですということで,うまく見つけてあげて支援ができた子供は,本当にすばらしい人材へと成長しております。ところが,そうでなかった子供は,今,少年院の80%以上が発達障害の人,子供であるということも事実でございます。どちらになるかということを考えていただきたいということを,何回も何回も形を変えて訴えさせていただいてまいりました。そして,前回もお伺いいたしましたが,医師が足りない,医師不足なんだという答弁をいただいております。  ならば,この5歳児健診を全市で取り入れられている市というのは,やはりこういう専門の医師がおられて,その方が中心になってこの健診を進めておられます。そういうところの医師を呼ばれて,そして広島市の医師たちに講演をしてもらうとか,そしてこの人たちの育成をしてもらう,そういうことをすることによって医師はこれからふえることができるんじゃないかと思うんですね。  今いただいた答弁というのは,19年にいただいた答弁なんです。ですので,このように専門医を成長させていくためにも,そういうふうな講演会等をする気持ちはないのかということ,そして全市で一度にやってくださいとは言いません。せめてモデル事業として,1区でも2区でもいいから5歳児健診をやっていただくという気持ちはないかということをお聞かせください。 ○金子和彦 副議長      健康福祉局長。 ◎糸山隆 健康福祉局長    それでは,高齢者に対する肺炎球菌ワクチンの公費助成ということで,今,我々も約,大体1万円ぐらいかかるということで,例えば県内でも神石高原町はたしか全額でしたけども,それ以外の市や町ということでは3,000円ぐらいの補助をしているとこがあるということは承知をしております。  先ほど申し上げましたけども,高齢者に対する肺炎球菌ワクチンの国の検討状況というのは,冒頭申し上げたとおり,今,評価をした上で,予防接種法に基づく定期予防接種の対象とするかどうかの検討が行われている状況にあるということが一つと,もう一つ加えて申し上げますと,本年1月から始めました子宮頸がんワクチンであるとかヒブワクチンとか小児用肺炎球菌ワクチン,これ2分の1の国費でスタートいたしましたけども,来年度,これが法定の方に移行するのか,あるいは今のまま行くのか,あるいはそこがどうなるのかというとこが,まだ不透明な,流動的な状況でございまして,今,このワクチンということに関して非常に状況が流動的な状況がございます。そういう状況において,今,我々とすれば,新たな別の単市措置というのを判断する状況にはないと考えております。まずは,国の検討状況をきっちり見た上で適切に対応したいと考えております。  以上でございます。 ○金子和彦 副議長      こども未来局長。 ◎磯辺省三 こども未来局長  5歳児健診について御答弁いたします。  発達障害の早期発見については,やはり大事だとは思っています。先ほど議員おっしゃった,指摘されたそういう研修会についてでございますけども,どのような取り組みができるか,医師会とも相談して,何らかのそういった行動を,一歩前進ということをしたいというふうには思っています。  二つ目の他都市のいろんなケースがあって,どうなんだろうかというふうな御質問ですけども,これに関しても,そういう他都市で実際に実施されている方法とか内容について,少し研究あるいは調査をしてまいりたいというふうに思います。  以上でございます。 ○金子和彦 副議長      米津議員。 ◆15番(米津欣子議員) 17年から質問をさせていただいているんです。今まで何をしておられたんですか,この6年間。今のような答弁を6年たって聞くというのは,非常に腹が立ちますよ。全然,私が今まで質問をしてきたことは聞いてくださってなかったんだという証明になりますよね。もう少し前向きな,誠意ある答弁をぜひぜひお願いをしたいと思います。  そして,先ほどの高齢者のワクチンでございますけれども,北海道の瀬棚町は,最初1,000円の助成から始めたんですね,1,000円の助成でも受診率が上がるんですよ。決して全額じゃない,半額じゃない,国の意見いいじゃないですか,広島市としてこうやろうという前向きな検討をされてもいいんじゃないかという思いがございますが,いかがですか。 ○金子和彦 副議長      健康福祉局長。 ◎糸山隆 健康福祉局長    確かに,最初,質問のときお伺いをして,北海道の瀬棚町の取り組みということで,これはワクチンだけではないんでしょうけども,医療費が半減されたということは大変興味深く聞かせていただきましたし,そういうワクチンの効果というようなものも認識はしておるんですが,これは先ほどと重なりますけども,今,本市の公費負担によるワクチンというのは,冒頭申し上げたとおり,いわゆる法定のワクチンと,あと国の費用負担を伴うものということで今やっております。先ほど申し上げたとおり,今,2分の1国庫負担でやってる3ワクチン,その来年度の扱い自身が非常に流動的になっている中で,新たな単市ということについて,今すぐどうするということを判断する状況にないというふうに考えております。やはり同じ答えになりますけども,国の状況をきちっと踏まえた上で対応していきたいと思います。  以上です。 ○金子和彦 副議長      よろしいですか。(米津欣子議員「ありがとうございました」と呼ぶ)  それでは,本日はこの程度にとどめ,明日引き続き一般質問を行います。 ───────────────────────────────────────              次 会 の 開 議 通 知 ─────────────────────────────────────── ○金子和彦 副議長      この際,御通知申し上げます。  明日は午前10時より議会の会議を開きます。 ───────────────────────────────────────              散   会   宣   告 ─────────────────────────────────────── ○金子和彦 副議長      本日は,これをもって散会いたします。  どうも御苦労でした。                  午後2時39分散会
    ───────────────────────────────────────   議 長   木  島     丘   副議長   金  子  和  彦   署名者   石  橋  竜  史   署名者   若  林  新  三...